北海道歴史年表 1792〜1945

北海道の歴史を1792年〜1945年までざっくりと年表でまとめました。
松前藩時代、開拓使の設置、屯田兵、日露戦争、太平洋戦争まで、北海道に関わる重要な出来事をざっくり確認したい方へ。
※工事中です。
松前藩時代・1792-1868
1792年 (寛政4年)
ラクスマン来航。
1798年 (寛政10年)
択捉に大日本恵登呂府の標柱を近藤重蔵らが立てる。
1799年(寛政11年)
幕府による直轄経営始まる。(一回目)
1800年(寛政12年)
伊能忠敬、蝦夷地測量開始
日本初の科学的測量により蝦夷地の正確な地図作成が始まる
八王子千人同心が北海道に移住。
1807年(文化4年)
文化露寇事件
ロシア軍艦が択捉島・樺太を襲撃。幕府が蝦夷地を直轄領化
1821年(文政4年)
蝦夷地、松前藩に復帰
ロシアの脅威が一時的に収まり、幕府が松前藩に統治を戻す
1828年 (文政11年)
シーボルト事件
1854年(安政元年)
日米和親条約締結・箱館開港
ペリー来航により箱館が開港場に。箱館奉行設置
1855年(安政2年)
日露和親条約締結
国境を択捉島・得撫島間に確定。樺太は雑居地とする
1859年(安政6年)
箱館奉行設置・蝦夷地再直轄
開港に伴い幕府が再び蝦夷地を直接統治。近代化の始まり
開拓使時代・1868-1882
1868年(明治元年)
戊辰戦争・榎本武揚蝦夷地上陸。箱館裁判所設置。
1869年(明治2年)
箱館戦争終結・「北海道」命名
五稜郭の戦いで新政府軍勝利。蝦夷地が「北海道」に改称。
1869年(明治2年)
開拓使設置
北海道開拓の専門官庁設置。黒田清隆が次官に就任
1871年(明治4年)
廃藩置県・松前藩廃止
松前藩が完全に廃止され、北海道全域が政府直轄地に
1872年(明治5年)
札幌本庁設置・街づくり開始
札幌に開拓使本庁移転。碁盤目状の都市計画により近代都市建設
1875年(明治8年)
樺太・千島交換条約
ロシアと樺太全島と千島列島全島を交換
1876年(明治9年)
札幌農学校開校
クラーク博士来道。
1880年(明治13年)
屯田兵制度開始
兵農一致の開拓移民制度。琴似に第一陣入植
1881年(明治14年)
樺戸集治監開庁。
開拓使官有物払下げ事件
政治スキャンダルにより開拓使廃止が決定
北海道庁時代・1882-1913
1882年(明治15年)
開拓使廃止・三県分割
札幌・函館・根室の3県に分割統治
1886年(明治19年)
北海道庁設置
3県を統合し北海道庁設置。本格的な自治体制スタート
1889年(明治22年)
東北本線・上野-青森間全通
本州からの交通利便性向上
1904年(明治37年)
日露戦争勃発
世界大戦時代・1914-1945
1914年(大正3年)
第一次世界大戦勃発。豆成金がうまれる。
1926(昭和元年)
十勝岳大噴火。
1929年(昭和4年)
世界恐慌
農産物価格暴落。昭和農業恐慌で深刻な打撃。
1937年(昭和12年)
日中戦争開始
戦時体制強化。軍需工場建設ラッシュ
1941年(昭和16年)
太平洋戦争開戦
対ソ戦略拠点として軍事要塞化。食糧増産運動展開
1945年(昭和20年)
7月14・15日 北海道空襲
1945年8月15日(昭和20年)
太平洋戦争終戦。
拓北農兵隊北海道へ移住。