当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれる場合があります
歴史

十勝の海岸で戦争遺構トーチカを見る【大樹・豊頃・広尾】

北海道の歴史勉強が趣味、な十勝民・おかめです。

実は十勝に太平洋戦争に関する遺構があるってご存知ですか?

海岸線に点在している、コンクリートの建造物・トーチカです。

大樹や豊頃の海で釣りをした事のある人、見たことあるのではないでしょうか。

この記事で分かること

  • 十勝の海岸にあるコンクリートの建造物の正体
  • トーチカが作られた歴史的背景
  • 大樹・豊頃・広尾の3カ所の現地レポート
  • 見学時の注意点とアクセス情報

十勝と戦争の話が気になる方、海岸にあるコンクリートのアレって何?と思っている方、ドライブがてら歴史を知りたい方の参考になれば幸いです。

トーチカってそもそも何?

トーチカの意味と存在理由

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将 トーチカの構造について

トーチカは何故あるの?
  • 戦争末期の1944年に作られた
  • ロシア語で点・拠点の意味
  • 防衛陣地とも言われるコンクリート製の建築物
  • アメリカ軍の上陸に備え、主に太平洋海岸に作られた
  • 戦後は占領軍による武装解除で壊されたトーチカも

網走・根室・釧路・十勝の海岸に、トーチカや防衛の為の建築物が多く作られました。

厚真町の海岸線にもトーチカがあるそうです。

トーチカの構造

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将 トーチカの構造について

トーチカの中に入って敵を攻撃する
  • 機関銃や野砲類(大砲の一種)の銃口を銃眼から外に向けて
  • 敵を攻撃できるような造り

になっています。

本当は土や草の下に隠れているものでしたが、現代では風などの力で姿がよく見える状態になっています。

トーチカの作り方
  • 材料はセメントや砂利、砂
  • 深さ1mの四角い穴を掘り、コンクリートを流し込んで基礎を作る
  • 基礎が固まったら、側面を作る。木の枠を組んでコンクリートを流す
  • 最後に天井を作り、姿を隠す為に草などを植える
  • 1つにつき制作日数は1週間程

十勝毎日新聞2003年6月27日には、トーチカの保存運動について紹介する記事が載っていたのだとか。

トーチカには鉄骨が入っていないので、その分耐久性は低くなっていると考えられています。

トーチカが作られたのは太平洋戦争末期

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将

トーチカが作られたのは1944年(昭和19年)

当時の日本はアメリカなどの連合軍に対して不利な状況にありました。

このままでは日本本土に上陸されてしまう!という危機感を抱いていたのです。

北海道でも上陸戦に備えるため、太平洋の海岸線沿いにトーチカが作られました。

上陸戦を想定した訓練なども行われましたが、実際に使われる事なく日本は終戦を迎えています。

おかめ

使われなくて良かった…!

たろう

上陸戦も無くて本当に良かった!

とはいえ、1945年7月に北海道各所への空襲もあり、北海道が戦争被害を受けていない訳では無かったのです。

釧路市立博物館では、釧路の空襲被害などを知る事ができます。

>釧路博物館・感想まとめ&お得に見られるチケット情報

トーチカが作られた歴史的背景

上陸戦に備えて旧陸軍第七師団が道東へ

  • 1943年5月・アッツ島玉砕
  • 1944年4月頃・アメリカ軍上陸に備えて旧陸軍第七師団が道東へ移動
  • 1944年12月頃まで・トーチカなど防衛強化の為の建築物を作る
  • 1945年7月14、15日・北海道各所への空襲
  • 1945年8月15日・日本の無条件降伏により終戦

1943年、北海道から北に存在するアメリカ領の島、アッツ島を占領していた日本軍が玉砕した事などをきっかけに、本土決戦の危機感が高まっていきました。

旧陸軍第七師団は、太平洋海岸の守りを固めるために主力を道東に展開。

東条英樹という軍の偉い人も帯広の状態を視察していました。

おかめ

アメリカ軍上陸を想定した演習も行われてたんだって!

旧陸軍第七師団長・鯉登行一も十勝帯広へ

鯉登行一中将は愛媛県の出身で、1941年に第七師団長に就任しました。

第七師団の一部はアリューシャン列島やミッドウェー島、ガダルカナル島などへの出動などもありましたが、「北辺の守り」を率いる為、鯉登中将自身はそのまま北海道に駐在していました。

その後、十勝帯広には司令部が置かれ、師団長鯉登行一中将も帯広入りしています。当時の師団長・鯉登行一もトーチカなどの視察をしたと言われています。

アメリカ軍上陸戦を想定した演習やトーチカの現地視察などをしていましたが、兵士たちの士気の低下に悩んでいた、とも言われています。

想定していた北海道での戦いはないまま、終戦を迎える事になりました。

十勝の海岸にあるトーチカを見る

歴史的背景を踏まえた上で、実際に現存している十勝のトーチカを見てきた話をまとめたいと思います。

  • 大樹町の旭浜トーチカ
  • 豊頃町のトイトッキ浜トーチカ  
  • 広尾町の野塚防霧林トーチカ

それぞれについて、感想をまとめてみました。

大樹町|旭浜トーチカ【林の中・海岸沿い】

林の中のトーチカ

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将

旭浜漁港の近くで、旭浜トーチカと、浜辺のトーチカ群を見られるようになっています。

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将
おかめ

2008年に周辺の工事きっかけで見つかったトーチカだよ

  • トーチカの上に登れる
  • 側面の銃眼(機関銃を出す口)がはっきり見える
  • 入り口の様子も分かる

ようになっていました。

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将

5月に行ったのですが、至る所に草が生えていてちょっと歩きにくかったです。

サンダルなどの靴で行くのはあまりオススメできないかと思います。

海岸沿いのトーチカ

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将

林の中のトーチカから、もう少し海岸に向かった先に点在しているトーチカ。

広い海岸線沿いに、ぽつぽつとトーチカが建っています。

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将

砂にかなり埋まっているものもあれば、多少出入口が見えるもの、

頭に草を被っているものなど、様々な姿を見る事ができました。

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将

銃眼や出入り口から中を覗く事もできる状態でした。

おかめ
おかめ
結構中は狭そうだね
たろう
たろう
むしろこの中に爆弾入れられたら大変な事になりそう

怖い想像が頭の中に広がった瞬間です。

場所

林の中にあるトーチカと、浜辺に点在しているトーチカの2パターンを見る事ができます。

浜辺は砂状なので、履いている靴によっては大変な目に合います。

虫除けなどがあれば林の中も怖くないかと思います。

豊頃町|トイトッキ浜トーチカ

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将

トイトッキ浜野生植物群落、豊北原生花園と同じエリアにありました。

このトーチカから少し歩けば、すぐに海岸線に出ます。

流木がたくさん流れ着いている砂浜でした。

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将

目を引く赤い鳥居が建っています。

どうして鳥居がついてるの?と気になるものの、特に説明する看板などはありませんでした。

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将

トーチカの出入口があるんじゃないだろか?

という部分には草がこんもりと茂っていて、銃眼だけがよく見える状態でした。

場所

トーチカ、という看板ではなく、トイトッキ浜野生植物群落、豊北原生花園という看板を大きな道路で見かけたと思います。

トーチカそのものに、車で近づける場所になっていました。

広尾|野塚防霧林トーチカ

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将
おかめ

他のトーチカより、色んな意味でドキドキしました

  • トーチカ看板から先が林で見えない
  • 足元がやけにふかふかする
  • 鳥・虫の鳴き声がすごかった
  • 草木の生い茂り方が凄すぎた

明るい時間帯に行って良かったです。

茶色の小さな橋を渡って、いくらか歩いて行くと解説看板付きのトーチカの姿が見えてきました。

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将

トーチカの上には山菜も生えている状態です。

本当はこんな姿で埋もれるように存在していた物だったんだろうな、という見た目をしています。

【歴史探訪】十勝大樹・豊頃に残る太平洋戦争の跡・トーチカと旧陸軍第七師団長・鯉登中将

頑張ってぐるっと一周してきましたが、始終何か出てくるんじゃないか?とドキドキが止まりませんでした。

たろう

あ!服にマダニ付いてる!

見に行く時は、是非気をつけてどうぞ。

場所

広尾のシーサイドパークにある、広尾町海洋博物館がすぐ近くにあります。

海洋博物館にトーチカについての解説展示などはありませんでしたが、

  • 魚の構造について
  • 十勝の歴史
  • 坂本直行氏の展示

などがあり、とても見応えがあるのでオススメです。

十勝広尾の歴史が詰まってる

ちなみに、坂本直行氏は六花亭の包装紙の花柄を書いた人であり、坂本龍馬の親戚でもあります。

最後に

トーチカを見に行く時には、以下の点にくれぐれも注意して下さい。

服装・持ち物

  • 長袖・長ズボン推奨
  • 歩きやすい靴(サンダル等は避ける)
  • 虫除けスプレー
  • 帽子

安全面

  • 明るい時間帯に行く
  • できれば複数人で行く
  • マダニに注意(特に広尾)
  • 足元に注意(砂浜や不安定な場所あり)

十勝の隠れた歴史スポットとして、興味のある方はぜひ訪れてみてくださいね。

おかめ

崩れて見られなくなってしまう前に!

紹介したトーチカたちはまだ大丈夫だと思うのですが、風化や波の浸食で崩れて見られなくなってしまったものもあります。

見に行きたい!と思った時に行ってみる、が後悔無くてオススメです。

>>十勝と戦争・バロン西と本別の話

>>十勝に残る戦争遺構まとめ

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です