家で食べる

自家製一夜干しが冷蔵庫で作れる!浸透圧脱水シート・ピチットシートを使ってみた感想

okamehan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生のまま焼くよりも、干してから焼いた方が味がぎゅっとしまって美味しいホッケ。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]釣って来たホッケを干して食べたい![/chat]

と思ったものの、自宅で干そうとすると、いろいろな問題がありました。

  • 干す場所がない
  • 部屋の中に干すと匂いが気になる
  • 外で干してると天候などに注意が必要

我が家ではホッケを外で干すのも難しかったので、自宅で簡単にできる方法を探してみました。

そこで見つけたのがピチットシートというアイテムです。

くるんで冷蔵庫で一晩置くだけで、とってもおいしい一夜干しを作ることができました。

  • 生のホッケを貰ったので干したい
  • ホッケを釣る予定がある
  • 釣れたホッケを美味しく食べたい
  • ホッケの一夜干しを手作りしたい

という方の参考になれば幸いです。

ピチットシートって?

ホッケの自家製一夜干しが冷蔵庫で作れる?浸透圧脱水シート・ピチットシートを使ってみた感想まとめ

浸透圧脱水シート

  • 刺身の生臭みを軽減し身を締める
  • 焼き魚用の魚の身を締めて旨味が濃くする
  • 一夜干しを作れる

等の使い方ができます。

シートタイプな調理器具

食材をくるんで、冷蔵庫に入れておくと水分を適度に抜いてくれる仕組みになっています。

触るとぷよぷよした不思議な感触のシートです。

ホッケの一夜干しを作る

ホッケの自家製一夜干しが冷蔵庫で作れる?浸透圧脱水シート・ピチットシートを使ってみた感想まとめ

ピチットシートで一夜干し

  • ホッケは塩水に浸す
  • 水分をフキトって
  • ピチットシートにくるんで
  • 冷蔵庫で一晩おく

と一夜干しが作れる、と知ったので実践してみました。

ホッケをさばく話についてはこちらをどうぞ。

[box06 title=”ホッケをさばく”][/box06]

開いたホッケを塩水に浸す

我が家で魚を干すとなった時、

しっかり塩を溶かした水がしょっぱいと感じる程度にすれば良い

という考えがあります。

今回もその方式で作った塩水に30分以上浸して、ざるにあげて水気を切ってから、キッチンペーパーで挟んで水分を取りました。

ピチットシートで巻く

ホッケの自家製一夜干しが冷蔵庫で作れる?浸透圧脱水シート・ピチットシートを使ってみた感想まとめ

[jin-iconbox07]水分をよく拭き取って巻く[/jin-iconbox07]

触った感じはなんだかぷよぷよした不思議なラップ、という感じです。

ホッケをくるむようにすき間無くぴったり巻いていきました。

もったいないサイズだったので、ホッケ2枚に対してピチットシートは1枚使用。

あとはバットやタッパに入れて、ラップで封をして冷蔵庫で一晩おきました。

ピチットシートを巻いて一晩

ホッケの自家製一夜干しが冷蔵庫で作れる?浸透圧脱水シート・ピチットシートを使ってみた感想まとめ

[jin-iconbox02]身が締まってツヤツヤに[/jin-iconbox02]

てりてりした、綺麗な見た目になっていました。

ホッケの自家製一夜干しが冷蔵庫で作れる?浸透圧脱水シート・ピチットシートを使ってみた感想まとめ
ピチットシートは水分を含んで、よりぷよぷよ感が増して、面白いさわり心地になっていました。

ホッケの一夜干しを実食

一夜干し

ホッケの自家製一夜干しが冷蔵庫で作れる?浸透圧脱水シート・ピチットシートを使ってみた感想まとめ

[jin-iconbox11]魚グリルで約10分様子を見ながら焼く[/jin-iconbox11]

焼き上がったものがこちらです↓

ホッケの自家製一夜干しが冷蔵庫で作れる?浸透圧脱水シート・ピチットシートを使ってみた感想まとめ

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]見た目がツヤツヤして綺麗![/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]身が締まってる感がすごくするね[/chat]

食べてみると、ぎゅっと旨味が濃くなっていて、美味しい!

身も締まっているので、箸で食べやすくボロボロしません。

スーパーで売っている干物とはまた違う、ふっくらさというか、柔らかさを感じる事ができました。

塩焼きホッケとの比較

ホッケの自家製一夜干しが冷蔵庫で作れる?浸透圧脱水シート・ピチットシートを使ってみた感想まとめ

見た目の比較までに、こちらは開いたホッケを塩を振って30分おいてから、水分を拭き取って焼いたものです。

こちらも甘くて美味しかったのですが、見た目も味も全然違いました。

比べてみると、こちらはぼやっとした味になっていたように思います。

出来上がった一夜干しは冷凍

  • ピチットシートから剥がして
  • ラップにくるみ
  • ジッパー付き保存袋に入れ冷凍保存

ができます。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ゆっくり美味しく楽しめるのは有難い[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]良いもの買えたね[/chat]

私は釣具屋さんで買えましたが、確実に手に入れるにはネット通販や、店頭での取り寄せなどがオススメかと思います。

魚以外にもお肉の旨みをぎゅっと引き締めたい時にも使えます。

最後に

自宅で簡単に一夜干しが作れるピチットシートでホッケの一夜干しを作って食べてみた!という話でした。

思っていたより凄く簡単で美味しくできたので、これからもっと活用したいと思います。

以上、日本海側はホッケ釣りが陸から楽しめて羨ましいと思っている十勝民・おかめ(@okame_0515)でした。

[box06 title=”コマイも美味しい”][/box06]



メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
古川おかめ
古川おかめ
北海道十勝で暮らすくいしんぼ。歴史が好きで、図解やイラストも勉強中。


十勝の甘~い歴史

なつぞら雪月のモデル?六花亭と柳月の歴史雑学まとめ


おかめのオススメ歴史本まとめ

読んで面白い!北海道の歴史雑学がよく分かるオススメ本まとめ


おかめのオススメ!

インデアンカレー完全ガイド!注文方法裏技歴史雑学オススメ店舗まとめ
北海道歴史年表(1792~1945)

北海道年表1872~1945
移住4世の私が想うこと

移住4世の私が想うこと
記事URLをコピーしました