自然と生き物

北海道でエゾシカを狩猟するのに必要な免許や費用は?駆除したら貰える報奨金って?

okamehan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

エゾシカ肉が大好きで、自分でエゾシカを狩猟でとってみようかと思っていた私。

たろう氏に相談してみると。

たろう
たろう

僕、狩猟免許持ってるよ?

おかめ
おかめ

え、なんですって?

学生時代に取得して、更新だけして実際に使うことはせずに持っているというのです。

たろう氏のこれからに期待しつつ、せっかくなので狩猟する時に必要なものやかかるコスト、狩猟について調べてみました。

  • 北海道で狩猟するにはどうしたら良い?
  • 狩猟するのにかかるお金が知りたい
  • 狩猟と駆除って何が違うんだろう?
  • エゾシカとるとお金もらえるって本当?

などについて調べた事をまとめてみました。

気になっている方の参考になれば幸いです。

狩猟に必要なもの

北海道でエゾシカを狩猟するのに必要な免許や費用は?駆除したら貰える報奨金って?

狩猟する時に守ること

  • 狩猟免許など必要な免許や申請を行っている事
  • 捕獲して良いエリア
  • 捕獲して良い時間や時期
  • 使って良い道具
  • とっていい最大頭数
  • とった後は結果を報告すること

などの約束を守る必要があります。

狩猟免許の種類

狩猟免許には4つ種類があります。

  • わな猟
  • 網猟
  • 第一種銃猟 散弾銃など装薬銃・空気銃
  • 第二種銃猟 空気銃

免許の種類によって、狩猟の際に使える物が変わります。

免許取得にかかる費用

免許を取るのに最低でも2万円ほど

内訳

  • 受験料 5,200円
  • 講習料 10,000円
  • テキスト 1,500円

免許の種類にかかわらず、受験料は同じで、試験に受かりやすくなるために講習を受ける事が推奨されています。

たろう
たろう

1度取れば3年は有効になるんだ

おかめ
おかめ

思ってたより安いね

たろう
たろう

で、更にここに費用がかかるよ

実際に狩猟をする場合にかかる費用

  • 1年有効の狩猟者登録 1,800円
  • 狩猟税わな・あみで8,200円
  • 一種で16,500円、二種で5,500円
  • 猟銃を持つ申請や許可の為に数万円
  • 実際の猟具にわなだと1万円前後から猟銃だと10万円前後まで

更に装備や移動で使う車やガソリン代など様々な経費がかかる事になります。

猟銃を持つとなると、保管場所が必要になるのでガンロッカー(3万円くらい)を用意するか、月額数千円で預けられる場所にお願いする必要もでてきます。

おかめ
おかめ

猟銃持つの覚悟が要りますな

たろう
たろう

だから僕は今持ってないのさ

免許を持っているだけなら、3年ごとの更新費用だけが必要になるので実費などはかからない、という事なんだそうです。

狩猟する、となると1年有効の狩猟者登録をする必要があります。

ちなみに、殺傷能力が高いライフルなどは狩猟免許があれば誰でも簡単に持てる、というものではありません。

銃刀法に基づいて守らなければならないことや、保持しても大丈夫と認められなければ持てないことになっています。

たろう
たろう

手続きが面倒でコストもかかるし、確実にエゾシカを獲れる!という保証も無いから僕は銃は持たないかな

狩猟が出来る時期

北海道でエゾシカを狩猟するのに必要な免許や費用は?駆除したら貰える報奨金って?
  • 北海道では10月から翌年1月31日までの4ケ月
  • 道外では11月15日から2月15日の3ケ月

銃猟は時間も決められていて、日の出から日没までと決められています。

体感的なものではなく、きちんと国立天文台が出している時刻になります。

おかめ
おかめ

なんで冬だけなの?

たろう
たろう

色んな理由があるんだよ

  • 冬以外は農業などの為に森林に入る人がいて、罠や誤射で人に危険な影響を与える可能性があるから
  • 動物たちが冬眠前で美味しい時期だから
  • 渡り鳥が越冬の為に来ているので獲物がたくさんから

などの理由があります。

昔から伝統的に冬に狩猟が行われていた、という事も理由の1つなのかもしれません。

狩猟対象動物って?

エゾシカとかヒグマとかカモなど色々います。

  • 増えすぎると人の生活&農林業に被害を受ける
  • 伝統的に獲られていた

ものが狩猟対象となっています。

たろう
たろう

狩猟対象動物以外をとるのはNGだよ

北海道ではヒグマやエゾシカ、カモなどが対象ですが、環境省によって5年ごとに見直されているので、狩猟をするぞ!という時に確認が必要になります。

  • 卵やヒナはとってはいけない
  • 動物の性別によってはとってはいけない
  • カモなどは1日の捕獲上限が決められている
  • 危険なとりかたはしない

などとり方についても守らなければならない事があります。

わな等では禁止されているものもあり、昔話などで出てくるような、とらばさみは使用が禁止されています。

その他、無意味に動物を苦しめるようなものも禁止です。

また、落とし穴や爆発物など、人間にも危害がでるようなわなも禁じられています。

狩猟免許と登録証があればどんなとりかたをしても良い、というワケではないのですね。

おかめ
おかめ

猟にいかないと猟銃の練習できないのでは?

たろう
たろう

クレー射撃などで練習できるようになっているよ

報奨金が貰えるって話

おかめ
おかめ

エゾシカをとるとお金が貰えるってホント?

たろう
たろう

有害鳥獣駆除として活動をした際に貰える報酬だね。地域や対象動物によって金額が違うよ

動物からの被害の状況によっては報奨金額も変わるそうなので、あくまで目安ですが↓

  • エゾシカ 6,000円~1万円くらい
  • ヒグマ 1万円くらい

たろう氏いわく、よく耳にするものでいうと、こんな金額のようです。

その都度市町村や猟友会に確認すると良いのかもしれません。

狩猟登録している市町村に提出する事で報奨金が貰えるようになっています。

たろう
たろう

実際にお金をもらうには色々必要になるよ

申請書を用意してとった動物の写真や1部など、決められたものを提出する必要があります。

エゾシカなどは指定された写真の撮り方をする必要があったりと、市町村で対応も違うとのこと。

クリーンキル

動物の苦痛を最小限にして屠殺する考え方

動物への敬意と愛を持って頂きましょう、という事で苦痛を与えずに狩猟を行う事が推奨されています。

シカに苦痛を与えず、肉も理想的な状態で得られるというメリットがあります。

もし、急所を外してしまうと…シカは苦しんで逃げてしまったり、

内臓を破損させてしまった場合、内容物で肉が汚染されて、食べる事ができなくなります。

頭部や脛椎(首あたり)、心臓を狙う事でクリーンキルが実行できるとされています。

おかめ
おかめ

技術や高い精神力が必要なのね

たろう
たろう

経験をつまないと難しい話だね

自分以外にエゾシカを提供する場合

北海道でエゾシカを狩猟するのに必要な免許や費用は?駆除したら貰える報奨金って?

とってきたエゾシカを売る

おかめ
おかめ

エゾシカ獲って売ったらお金になるのでは?

たろう
たろう

そう簡単な話じゃないんだ

ジビエ(狩猟してきた動物)をお店などで獲物を売るとなると、守らなければならない事がたくさんなります。

野生鳥獣を食用利用するルールが作られるようになったのは2006年頃からです。

2014年には「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)」が設けられ、国からの管理基準が出されました。

2018年度から農林水産省主導で「国産ジビエ認証制度」が制定されています。

ガイドラインに沿って、消費者への安心安全を実施していると認められると認証してもらえるようになりました。

エゾシカを提供する為に

北海道では「エゾシカ衛生処理マニュアル」も作られました。

  • 狩猟する時に大事な事
  • 放血から運搬時の注意点
  • 食肉として処理する施設が守る事
  • 加工、調理、販売する時の約束事

不特定or多数の人に野生動物を提供する側が、守らなければいけないことが細かく決められています。

どのくらい細かいのかというと、ハンターや対象の野生動物が『健康』であるかという事から始まっているくらいです。

そして、ジビエ処理施設や飲食店でジビエを扱う場合は、HACCP(国際基準の衛生管理)を元に行う必要があります。

ちなみに今では学校給食にもジビエを活用するなども活発になっていていて、北海道ではエゾシカが給食に出ている所もあります。

エゾシカが駆除対象になるまで

ざっくりと日本の狩猟についての歴史と一緒に、北海道でエゾシカが駆除対象になるまでをまとめてみました。

明治以前

  • 生活の糧に必要なだけとる
  • 江戸時代は農民の猟のためといっても銃は持てなかった

明治以降

  • お金稼ぎの為にたくさん欲しい
  • 明治以降農民も持てるようになり、一時野生動物が減る

特に戦争のときには軍需用品にも食糧としても野生動物をとっていました。

しかし、戦後の1960年代の高度経済成長で、肉や毛皮の必要性も変わっていきます。

  • 家畜の生産流通体制が整った
  • 化学繊維が出てきた
  • 外国産の毛皮の方が安くなった

為にわざわざ狩猟をする必要性がなくなってきたようです。

エゾシカ駆除が始まったのは昭和から

エゾシカは昭和前半くらいまでは保護対象になっていましたが、

1980年代くらいになると増えすぎた為に農業被害が出てきました。

農業被害が出る、という事でエゾシカの駆除が行われるようになりました。

なんでエゾシカが増えたの?という事などについてはこちら↓をどうぞ。

あわせて読みたい
エゾシカが増えた理由と影響・被害は?エゾオオカミ絶滅との関係があるって本当?
エゾシカが増えた理由と影響・被害は?エゾオオカミ絶滅との関係があるって本当?

駆除と狩猟の違い

駆除は、農作物などに被害を出す野生動物を獲ることです。

たろう
たろう

駆除は農林業被害で困っている地域で特別な許可をもらった人ができる事で、一般の狩猟とは別物だよ

春~秋に行うもので、猟友会などからの許可が必要になります。

調べてみると、地域によっては駆除に参加してくれる地域おこし協力隊を募集していたりするようです。

具体的な被害例

  • ヒトの食べる農産物を食べた時
  • ヒトが飼育している動物の餌を食べた時
たろう
たろう

作物食べられる=損失だよね

  1. 自分の育てた果物を収穫して売ってお金にする
  2. でも、誰かに食べられたり取られたらお金を得られない
  3. 相手から自分の果物を守る為に対策を立てると、さらにお金が必要になる
おかめ
おかめ

極端な言い方をすると、金を食われてる、という事ですか

つまり、シカが増えた今となっては金がかさみまくってるという事になってるんですな。

狩猟はある意味レジャーのひとつで、主に個人が自分で消費する為に行われています。

最後に

北海道でエゾシカを狩猟したい、と思った時に必要な事やかかる費用についてまとめてみました。

エゾシカを自分で取ってみたい、と思ったものの。

これはたろう氏に頑張ってもらった方が現実的だと思いました。

以上、エゾシカ肉大好きな食いしん坊の十勝民・おかめでした。

>>エゾシカは狩猟と飼育モノで味の違いがある?食べ比べしてみた

>>エゾシカと車がぶつかった時の対処は?コープさっぽろで売ってる理由は?豆知識まとめ

参考書籍など

狩猟読本 一般社団法人大日本猟友会
これから始める人のための狩猟の教科書 東雲輝之
チカト商会サイト https://ec.chikatoshoukai.com/

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

管理人について
古川おかめ
古川おかめ
北海道十勝で暮らすくいしんぼ。
歴史が好きで、図解やイラストも勉強中。

歴史創作漫画イラストサイト → きたうみ学舎
読書記録 → おかめの本棚


お菓子×十勝の歴史

なつぞら雪月のモデル?六花亭と柳月の歴史雑学まとめ


オススメ歴史本まとめ

読んで面白い!北海道の歴史雑学がよく分かるオススメ本まとめ


大好きなカレーを語りたい

インデアンカレー完全ガイド!注文方法裏技歴史雑学オススメ店舗まとめ
北海道歴史年表(1792~1945)

北海道年表1872~1945
移住4世の私が想うこと

移住4世の私が想うこと
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました