家で食べる

十勝の漁港でぬるぬるする魚を釣った!名前はギンポ?ガンジ?ナガガジ?

okamehan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夏になると釣りが楽しみの一つ、十勝民・おかめです。

おかめ
おかめ

十勝・大樹の旭浜で変な魚釣れた!

十勝の旭浜でぬるぬるする魚が釣れたので食べてみた!名前はギンポ?ガンジ?ナガヅカ?ワラヅカ?

ぬるぬるぬめぬめした魚。

この魚、ガンジというそうです。

で、ガンジというのは地方名で、一般的にはナガガジと呼ばれる魚。

ギンポやナガヅカ、ワラヅカという魚の限りなくそっくりさんで、違う種類の魚です。

  • 釣りをしていて、ぬるぬる・ぬめぬめした変な魚が釣れた!
  • ナニコレ食べられるの?
  • っていうか、どうやって針からとるの?

と苦戦した話を実体験を元にまとめてみました。

ナガガジ、という名前ではなく北海道では、ガンジと呼ばれる事が多いので、以下からはガンジとしています。

大樹・旭浜でガンジが釣れた

注意すること

  • 大きいものだと背びれにトゲがある
  • 相当ぬるぬるする
  • 釣り糸にとても絡みついてくる

あれば軍手をはめてから、針を外す事をオススメします。

1人だと大変なので、同伴者や周りの人に協力を求めると作業しやすいかと思います。

ガンジを針から外す

十勝の旭浜でぬるぬるする魚が釣れたので食べてみた!名前はギンポ?ガンジ?ナガヅカ?ワラヅカ?

うねうね、ぬるぬる。

釣り糸に絡まるように、身をよじらせてぐるぐる巻きつこうとします。

とても力が強く、ぬめりも凄いので、掴めません。

なので、

  • 靴でしっぽや胴体を踏んで固定
  • 釣り用のハサミで顎を掴み体を固定
  • 頑張って針を外す

事にしました。

新鮮なイソメのように、うねうねと激しく動き回るので、かなり厄介でした。



ガンジを料理する

おかめ
おかめ

どうやって食べたらいいんだろう?

調べてみると、天ぷら・蒲焼き・フライなどにすると美味しいそう。

ガンジの下処理

ガンジはぬるぬるするので、

  • ガンジをボウルにいれ、
  • 塩と片栗粉をガンジの表面に全体的にかかるようにかける
  • もみこむようにぬめりと粉をあわせる
  • 流水で流す

と、つるっとした表面になりました。

トゲがあるそうなので、注意しながら作業する必要があります。

私はやる前にヒレはハサミで切り落としました。

おかめ
おかめ

私はキッチンバサミで何でも切ります

ウロコは小さいせいか、あまり目立ちませんでした。

頭を切り落としてお腹を開き、内臓を取り除いてしっかり洗います。

そのまま天ぷらにしても良さそうでしたが、皮をひっぱってみるとつるーっととれたので、おもしろくてとっちゃいました。

ガンジを天ぷらで食べた感想

ガンジを天ぷらで食べてみる

食べてみた感想

  • しっかり、むっちりした食感の白身魚
  • 臭みはなく、甘みもあって美味しい
  • ご飯のおかずにぴったりな味
おかめ
おかめ

見た目がアレだったけどすごく美味しい

たろう
たろう

こまいより味を感じるね

ちなみに、どうしてぶつ切りになってるのかというと、1匹目で失敗したからです。

ガンジを天ぷらで食べてみる

私の技量がないので、捌いて骨を取ろうとしたら、身が減りました

なので、

ぶつ切りにして揚げてから、食べる時に骨に気を付ける

方が料理をする側も楽だし、食べられる量も減らないし、良いと思います。

一夜干しにしてから食べるのもまた美味しいのでは?と思います。

一夜干しするのに家の中や外で干すのが難しい、という時はピチットシートがオススメです。

あわせて読みたい
自家製一夜干しが冷蔵庫で作れる!浸透圧脱水シート・ピチットシートを使ってみた感想
自家製一夜干しが冷蔵庫で作れる!浸透圧脱水シート・ピチットシートを使ってみた感想

ガンジって何?

釣り人には好かれていないガンジ

  • 釣り糸に絡まってとれない
  • 見た目が悪い
  • 背びれにとげがあって危ない

などの理由で釣られてもあまり喜ばれない系の魚。外道と考えている釣り人も。

実際、隣で釣りをしていた方は仕掛けごと切り落としたり、頑張ってとっても、持ち帰っていませんでした。

ガンジの名前

十勝の旭浜でぬるぬるする魚が釣れたので食べてみた!名前はギンポ?ガンジ?ナガヅカ?ワラヅカ?
おかめ
おかめ

ガンジ、というのは北海道で呼ばれる通り名みたいなもんだそうです

細長いぬるぬるする魚は、北海道など釣れる地域ではひっくるめてガンジ、と呼ばれているようです。

ナガガジはスズキ目ゲンゲ亜目ゲンゲ科の魚になります。

よく似ている魚として、

ワラヅカ、ナガヅカ、ギンポという同じようなフォルムの魚がいます。

ナガガジと同じくスズキ目の魚なので、似た形になるんでしょうか。



ガンジは変な魚だけど美味しかった

釣れた時は、ぬるぬるしてたので、イカか何かを釣ったのかと思いました。

おかめ
おかめ

こまい釣りに来たはずなのに、変な魚を釣ってしまった

とちょっぴり残念でしたが、食べてみると美味しかったので、釣れて良かったと思います。

ちなみに、私は釣った魚をナガヅカ、ワラヅカだと思っていましたが、ホントのところはナガガジだった、という事を釣り魚図鑑で知りました。

魚の姿形から調べられて、実際の写真もたくさん載っているので、『一体何を釣ってしまったんだろう』という時にも安心です。

ウグイも釣れたら圧力鍋で柔らかくして食べるタイプの釣り人です。

あわせて読みたい
ウグイの小骨を気にせず美味しく食べたいなら圧力鍋がオススメ!骨もホロホロに!
ウグイの小骨を気にせず美味しく食べたいなら圧力鍋がオススメ!骨もホロホロに!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
古川おかめ
古川おかめ
北海道十勝で暮らすくいしんぼ。歴史が好きで、図解やイラストも勉強中。


十勝の甘~い歴史

なつぞら雪月のモデル?六花亭と柳月の歴史雑学まとめ


おかめのオススメ歴史本まとめ

読んで面白い!北海道の歴史雑学がよく分かるオススメ本まとめ


おかめのオススメ!

インデアンカレー完全ガイド!注文方法裏技歴史雑学オススメ店舗まとめ
北海道歴史年表(1792~1945)

北海道年表1872~1945
移住4世の私が想うこと

移住4世の私が想うこと
記事URLをコピーしました