カレー

カレーショップインデアンの冷凍パックはレンジと湯煎どっちが美味?テイクアウトと食べ比べ!持ち運びや発送について

okamehan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2023年、インデアンカレーファンに激震が走りました。

冷凍ルーの販売開始!

おかめ
おかめ

うそでしょ!?

マジで!?

インデアンカレーの冷凍パック

辛さは食べてみた感じで言うと、一番辛くない「普通」です。

冷凍ルー販売店舗

  • なつぞら店
  • 芽室店
  • エスタ店
  • 西21条店 など
おかめ
おかめ

販売が無い店舗もあるので、食べに行くついでに買うならご注意を

  • インデアンカレーの冷凍ルーの味って?
  • むしろ今までなんで冷凍販売なかったの?
  • 地方発送やネット販売はある?

などなど、食べてみた感想なども併せて、インデアンカレーの冷凍ルーについてまとめていきたいと思います。

インデアンカレーの冷凍ルー

インデアンカレーと言えば、十勝のソウルフードの一つ。

鍋を持って、カレールーを買いに行く場所でもあります。

2023年10月7日から冷凍ルー販売!

10月5日付けの十勝毎日新聞から要点をかいつまむと…

今まで冷凍ルーが無かったのはなぜ?

以前から

「インデアンカレーをお土産にしたい」

「家庭でインデアンカレーをストックしたい」

という事で、冷凍ルーを望む声は多かったものの…

約30年・22年前に商品化にチャレンジ→思ったように再現できいから販売しない!

という状況だったそうです。

どうして販売する事ができるようになったの?

急速冷凍機・包装機器の導入、工場改装も進めて商品化。

インデアンルーを再加熱前提に調整し、急速冷凍する事でお店で食べる味と変わらない味を再現する事ができた!

補助金なども活用し、成功にこぎ着けたと十勝毎日新聞の記事内では紹介されていました。

おかめ
おかめ

幸せがストックできるの嬉しい!有難う御座います!

たろう
たろう

テイクアウトでたくさんかっても、すぐ無くなってたからね

そして、この販売に前もってインデアンカレーの公式Instagramが開設されました。

>>インデアンカレー公式Instagram

味はインデアンルーのみ

ほろっとした牛肉が特徴のインデアンルーのみの販売

辛さも恐らく、1番辛さレベルが低い「普通」だと思います。

なので、辛いものが苦手!という方でも安心です。

冷凍ルーには薬味などは付かない

当たり前な話ですが、福神漬けなどのインデアンカレーならでは、な薬味は付いてません。

ガリで食べたい!あの緑色の漬け物がなくちゃ!

という時はお店に行きましょう。

公式のオンライン販売は無い

インデアンカレー公式Instagramでもアナウンスされていますが・・・

カレーショップインデアンによる、冷凍カレーのオンライン販売はありません。

店舗でたくさん買ってその場で自宅に発送、ができるのはエスタ店のみです。

たろう
たろう

帯広市のふるさと納税の返礼品になったりしたら素敵だけどね

どうなんでしょうか。

インデアンカレーの冷凍ルーを食べ比べ

お店で食べる味と変わらない味を再現した

と言われると気になるのが、味の違いです。

インデアンが推奨してるのは湯煎

  • レンジ500wで5分30秒
  • 湯煎で8分

湯煎の方が時間がかかります。

おかめ
おかめ

公式が推してるなら湯煎が間違いない!

まぁ、食べてみたら分かるよね!ということで…

  1. 冷凍ルーをレンジで温め
  2. 冷凍ルーを湯煎で温め
  3. お店でテイクアウトしてきたルー

の3つを食べ比べしてみました。

冷凍ルー→レンジでチン

表記に従って、500wで5分30秒レンジで加熱しました。

レンジのドアを開ける前からインデアンカレーの匂いがガンガンします。

封を開けてみると、どろっとしたインデアンカレーが!

ちょっとだけ、レンジ加熱で乾燥している部分もありますが、とろみは間違いなくインデアンルーそのものです。

食べてみると、インデアンルーなんですが、なんかちょっと違う!

たろう
たろう

レンジでチンすると乾燥しちゃうからかな?

お店のルーと食べ比べでみると、確かにちょっとだけ違います。

レンジでチンした方が、ちょっと味が感じにくいかな?と思うというか本当に、ちょっとだけ、何かが違う感じ。

おかめ
おかめ

でも、5分半ですぐインデアンカレーが食べられるのは幸せ!

冷凍ルー→湯煎で温め

藤森社長もパッケージもオススメしている、湯煎で温めてみました。

おかめ
おかめ

そんなに変わるものなのかな?

なんて思いながら、お皿に出してみると…

なんかレンジでチンしたのとちょっと違う!より、ルーがなめらかに出て来る感じがします。

食べてみて感動しました。

おかめ
おかめ

ホントに違う!

レンジより湯煎の方がいつものインデアンカレーだ!

ほんとーに、ちょっとの違いなんですが、舌触りというか味の感じられ方というか。

電子レンジ加熱より、断然、湯煎の方がお店の味でした。

なんでレンジと湯煎でこんなに違うの?

レンジは短時間で温められる代わりに、部分部分では一気に温まりすぎて、乾燥したり固くなりやすくなります。

湯煎は全体的に温められていくので、部分ごとによる差が出にくく、風味も保たれやすくなります。

ただ、お湯を沸かしてルーを温めて、になるので、時間で見れば圧倒的に湯煎よりレンジの方が速いですね。

冷凍ルーの持ち運び時間は?

ちなみに、冷凍ルーを箱買いして親戚に持って行った時。

夏の帯広から札幌までの車移動(約3時間半〜4時間)でも、お弁当などを入れて使っている保冷バックに入れて、更に釣り用のクーラーボックスに入れていたのですが、溶けずに無事持ち運べました。

おかめ
おかめ

長時間持ち運ぶならクーラーボックスあると安心です

持ち帰り(テイクアウト)のお店ルー

お店のルーとホントに味一緒なの?

を調べるためにも、お店のルーも買ってみました。

食べてみて、分かったことがあります。

それは、お店のルーには独特の香ばしさというか、より食欲をそそる香りやコクがありました。

最後にお店で温める時の、鍋の香りがつくのかな?と思ったり。

おかめ
おかめ

いつものインデアンカレーだけど、食べ比べてみるともっと美味しい!

冷凍ルーも十分美味しく、テイクアウトも大満足ですが…。

やっぱり、インデアンカレーを最高に美味しく食べるには、お店で食べるのが1番だと改めて思いました。

結論

冷凍ルーは湯煎で食べると、本当にお店で食べるインデアンカレーとほとんど同じで美味しい!

という感想になりました。

今も冷凍庫にインデアンカレーが入ってると思うだけでワクワクします。

おかめ
おかめ

思い立ったらすぐ食べられるの嬉しすぎる…!

以上、冷凍庫を開ける度にインデアンカレーの冷凍パックを見てはにやにやするカレー好き・おかめでした。

インデアンカレーの好きなトッピングや、幻のメニューって知ってる?などなど色んな事をまとめてみました!↓↓

あわせて読みたい
インデアンカレー完全ガイド!メニュー・裏技・店舗の違い・雑学歴史総まとめ
インデアンカレー完全ガイド!メニュー・裏技・店舗の違い・雑学歴史総まとめ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
古川おかめ
古川おかめ
北海道十勝で暮らすくいしんぼ。歴史が好きで、図解やイラストも勉強中。


十勝の甘~い歴史

なつぞら雪月のモデル?六花亭と柳月の歴史雑学まとめ


おかめのオススメ歴史本まとめ

読んで面白い!北海道の歴史雑学がよく分かるオススメ本まとめ


おかめのオススメ!

インデアンカレー完全ガイド!注文方法裏技歴史雑学オススメ店舗まとめ
北海道歴史年表(1792~1945)

北海道年表1872~1945
移住4世の私が想うこと

移住4世の私が想うこと
記事URLをコピーしました