歴史

サッポロビールを造った男・中川清兵衛って誰?サッポロファクトリーでビール飲み比べ感想

okamehan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サッポロビールの大元を作った人物の1人・中川清兵衛

サッポロファクトリーの開拓使麦酒醸造所賣捌所(さっぽろかいたくしビールうりさばきしょ)とちょっとした関係があります。

サッポロファクトリーとサッポロビール、どんな関係があったかご存知でしょうか?

そして、中川清兵衛はサッポロビールとどんな関係があったのでしょうか。

実際に行って知った事、調べた事を簡単にまとめてみました。

開拓使麦酒醸造所賣捌所についてもご紹介しますね。

北海道の歴史勉強の参考になれば幸いです。

サッポロファクトリーと開拓使の関係

サッポロファクトリーとサッポロビール・中川清兵衛の関係

サッポロファクトリーは、かつて開拓使がビールを作っていた麦酒醸造所の跡地に建っています。

サッポロファクトリーのレンガ館一階の屋外には、赤い五稜星が描かれた煙突が。

煙突にも、すぐ近くにあるレンガの建物にも、白いペンキで開拓使麦酒醸造所と書かれています。

サッポロファクトリーとサッポロビール・中川清兵衛の関係

ここでかつて開拓使が麦酒を作っていた歴史の名残です。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]だからファクトリー(工場)なんだね[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]商業施設ってだけじゃないんだね[/chat]

札幌開拓使麦酒醸造所

サッポロファクトリーと開拓使麦酒醸造所見学館

札幌開拓使麦酒醸造所は中に入って見学できるようになっていました。

サッポロファクトリーとサッポロビール・中川清兵衛の関係

入り口から続く階段を上がると、ラベルを模したタペストリーがお出迎えしてくれました。

壁いっぱいには開拓使と麦酒の歴史が描かれ、ビールの作り方なども実際の道具と共に紹介されています。

無料でふらっと立ち寄る事ができるので、お買い物ついでにもぴったりかと思います。

っかりサッポロビールの歴史を知るにはサッポロビール博物館の見学ツアーがオススメです。

[box05 title=”見学ツアーについて”][/box05]

開拓使麦酒醸造所賣捌所

サッポロファクトリーと開拓使麦酒醸造所・中川清兵衛の関係

ファクトリーのシンボルマークのような、五稜星の煙突。

この煙突のすぐ目の前にあるのが、開拓使麦酒醸造所賣捌所です。ここで、中川清兵衛の先人カードを貰えました。

サッポロファクトリーと開拓使麦酒醸造所・中川清兵衛の関係

サッポロビールを楽しめるちょっとしたバーのような場所です。

店内の壁にはサッポロビールのポスターなどが貼られていて、とっても雰囲気があります。

中では色んな種類のビールを気軽に楽しめるようになっていました。

サッポロファクトリーの開拓使麦酒醸造所賣捌所

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]おつまみもあって良いね[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]ちょっと飲むには良いかも[/chat]

[jin-fusen1-up text=”施設情報”]

場所 サッポロファクトリー レンガ館1階
営業時間 11時~20時(LO20時)
定休日 12月31日
公式サイト https://www.sapporobeer.jp/brewery/sapporokaitakushi/

中川清兵衛とサッポロビールの関係

醸造人・中川清兵衛

開拓使麦酒醸造所と中川清兵衛の関係

ビールは、大麦から作った麦汁にホップという植物を加えて、酵母の力で発酵させて作られるお酒です。

この発酵がちゃんとできるように管理をしてあげるのが、醸造人のお仕事なのです。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ビールが出来るのを見守るのが醸造人っていうか[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]お母さんみたいな立ち位置だね[/chat]

ドイツでビール作りを勉強した中川清兵衛は、開拓使からビール作りを任された村橋久成と出会います。

北海道の冷涼な気候を生かして、美味しいビール作りを実現させた人なのです。

中川清兵衛ってどんな人?

江戸時代末期にあたる、1848年に生まれました。5年後には日本に黒船が来たりと激動の時代を生きた人です。

17歳頃、外国人商館に勤めていた清兵衛は、こっそり英国に自力で行きました。当時、日本から出るのは簡単に許されることではなく、ホントはやっちゃいけない事です。

その後、ドイツに移ってからドイツのベルリンビールでビール作りを勉強します。

一方、開拓使では資金源にするためにビール作りをする事になりました。このビール作りを担当した役人が、村橋久成です。

>>村橋久成って誰?

中川清兵衛は、ドイツにいた日本の役人に紹介され、日本に帰って来てからは村橋久成と一緒にビール作りをする事になったのです。

醸造所の設計図を書いたり、ビールの醸造を担当する清兵衛。久成はお金を集めたり、必要な資材や道具の調達、上の人とのやり取りは役人である久成が行っていました。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]二人三脚でビール作りをしたって感じだね[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]お父さんとお母さんと子どもみたい[/chat]

最初は上手くいなかなったビール作りでしたが、二人や周りの人の努力もあり、1877年に完成しました。

[jin-iconbox02]1881年に開拓使が廃止された後は道庁の管理を経て、サッポロビールは民営の会社に[/jin-iconbox02]

清兵衛は民営の会社になった後も、それまでと同じようにビール作りに携わってきました。

しかし、時代は移り変わっていきます。遠方へも安定した品質のビールを届ける、という改良の為にビールの製造に変更をする話になりました。

[jin-iconbox07]清兵衛の求める美味しいビールの作り方とは違うものだった[/jin-iconbox07]

反発しましたが、清兵衛の考えは時代の流れに即していないと聞いてもらえませんでした。

苦楽を共にした久成は、開拓使が廃止される直前に辞職してもう居ません。1891年、清兵衛は会社を退職しました。

その後は小樽で余生を過ごしたと言われています。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ビールに情熱を注いだ人だったんだね[/chat]

最後に

サッポロファクトリーとサッポロビール・中川清兵衛の関係について簡単にまとめてみました。

サッポロビールの歴史は開拓使の歴史そのものです。

その歴史を感じながらビールを楽しめる開拓使麦酒醸造所賣捌所は、ロマンが詰まった場所だと思います。

サッポロファクトリーに行く機会があれば、立ち寄ってみては如何でしょうか。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
古川おかめ
古川おかめ
北海道十勝で暮らすくいしんぼ。歴史が好きで、図解やイラストも勉強中。


十勝の甘~い歴史

なつぞら雪月のモデル?六花亭と柳月の歴史雑学まとめ


おかめのオススメ歴史本まとめ

読んで面白い!北海道の歴史雑学がよく分かるオススメ本まとめ


おかめのオススメ!

インデアンカレー完全ガイド!注文方法裏技歴史雑学オススメ店舗まとめ
北海道歴史年表(1792~1945)

北海道年表1872~1945
移住4世の私が想うこと

移住4世の私が想うこと
記事URLをコピーしました