歴史

六花亭の歴史って?有名なお菓子の誕生秘話まとめ

okamehan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

十勝を代表する老舗菓子店のひとつ、六花亭。

マルセイバターサンドや、大平原、ひとつ鍋などが特に有名なのではないでしょうか。

そんな六花亭はどういう歴史があるのか、調べてみた事を簡単にまとめてみました。

六花亭の歴史

六花亭の創業者・小田豊四郎

  • 1916(大正5)年に現在の函館で誕生
  • 1933(昭和8)年に札幌千秋庵菓子店に入店し、
  • 1937(昭和12)年に帯広千秋庵の経営を引き継ぎました。

札幌千秋庵も帯広千秋庵も親族が経営していた会社だった様ですね。

1977(昭和52)年に六花亭製菓株式会社に名前を変更

2022(令和4)年からは株式会社六花亭の名前になっています。

帯広千秋庵

六花亭の前身は「帯広千秋庵」という和菓子屋でした。

千秋庵は元々、1860年(万延元年)に函館で創業した老舗和菓子店です。

その後、札幌千秋庵ができて、さらに帯広千秋庵が暖簾分けされて誕生しています。

おかめ
おかめ

函館→札幌→帯広って流れで帯広千秋庵が出来たんだね

帯広千秋庵は小田豊四郎の母方のおじ(母親の弟)が経営者として出したお店でした。

同じく親族が経営していた札幌の千秋庵で4年修行した後、帯広千秋庵に入る事になりました。

帯広千秋庵を継いだ時には帯広には明治からの老舗菓子店が多かった事もあってなかなか売れず、社長や医者のところへ注文は無いか聞きにいったり、

冠婚葬祭に使うお菓子の注文をとる為に、帯広神社などに出向いていたそうです。

デコレーションケーキにバタークリームを使うなど、新しい事にも挑戦していましたが

昭和18年には召集令状で中国へ渡り、3年後に終戦と共に帰国。

戦後は夏に蜂蜜と卵と牛乳を使ってアイスクリームを作り、

秋にはかぼちゃのまんじゅうを作るなど、季節に合わせた商品を売る事から始めていたのだとか。

銘菓・ひとつ鍋で有名に

なつぞら・雪月のお菓子やスイーツ7種のモデルは?柳月&六花亭の銘菓や歴史と比較

昭和26年に創業者が親族の家を訪れていた際、晩成社の本に書いてある

「開墾のはじめは豚とひとつ鍋」

の句が頭から離れず、そこから着想を得てモナカ菓子・ひとつ鍋を作ったのだとか。

1952(昭和27)年に帯広の開基70年・市制20年を記念した式典が行われる事になりました。

この記念品に選ばれたのが「ひとつ鍋」でした。

式典で配られると評判を呼び、ひとつ鍋は帯広千秋庵始まってのヒット商品に。

当時の帯広の中心地区ではお菓子屋さんが400店舗はあったそうですが、その中で一躍帯広千秋庵は有名になりました。

ひとつ鍋の詳しい話はコチラをどうぞ↓

あわせて読みたい
六花亭の“十勝日誌”の由来は松浦武四郎から?晩成社・依田勉三と関係のあるお菓子もたくさん!
六花亭の“十勝日誌”の由来は松浦武四郎から?晩成社・依田勉三と関係のあるお菓子もたくさん!

日本で初めてホワイトチョコレートを販売

1967(昭和42)年にヨーロッパやアメリカに行き、これからチョコレートの新しい時代が来ると感じてホワイトチョコレートの作り方を勉強して帰国。

1968(昭和43)年から日本初のホワイトチョコレートの販売を開始します。

1972(昭和47)年に北海道旅行が流行り出すと、六花亭のホワイトチョコレートが爆発的に売れ始めました。

人気になった事で、類似品も販売されるようになり、類似品を買った客から「味が違う」などのクレームが入るように。

帯広千秋庵という名前でお菓子を売れるのは十勝地方のみとなっていたので、他の空港などで類似品が販売されていたそうです。

十勝地方だけではなく、北海道中で販売するために帯広千秋庵ののれんを返し、新しい会社になる必要がありました。



六花亭の誕生とマルセイバターサンド

1977(昭和52)年、帯広千秋庵から六花亭へと名前が変わりました。東大寺管長の清水公照師によって名付けられたのだそうです。

社名変更記念でお菓子を作ろうとなった時に十勝の開拓の先駆けである晩成社にちなみ、マルセイバターサンドが作られました。

当時、バタークリームサンドがブームだった事もあり、参考にしたとも言われています。

六花亭の節目節目で、晩成社なお菓子が生まれていたんですね。

包装が変わった理由

2013(平成25)年にマルセイバターサンドの包装が、くるっと包まれてるタイプから、袋詰めに変わりました。

おかめ
おかめ

なんでだったんだろう?

と思っていましたが、くるっと包んでいるタイプだと本州に持ち帰られた際、包装の中に虫が入ってしまう事があったそうです。

その為、六花亭は袋詰めタイプにして、虫が入り込まないパッケージに変更になりました。

結果として、ふわっとサンドされた状態でパッケージできる事で、食感が良くなり、より美味しくなったという面も。

マルセイバターサンドの派生?商品

マルセイバターサンドのビスケットの部分だけだとか、マルセイバターキャラメル、カステラケーキのようなバターケーキに、なんだったらバターそのものも売られています。

おかめ
おかめ

2010年前後から派生商品が色々出て来たような・・・

マスキングテープまで出てきたのには驚きました。

そもそも晩成社のバターって何?って話ですが、詳しくはコチラをどうぞ↓

あわせて読みたい
十勝開拓の先駆け!晩成社が帯広に来た理由は?倒産してるって本当?簡単まとめ
十勝開拓の先駆け!晩成社が帯広に来た理由は?倒産してるって本当?簡単まとめ

最後に

六花亭の歴史について、簡単にまとめてみました。

六花亭のターニングポイントになるお菓子には、晩成社絡みのエピソードが使われているのが素敵だなと思います。

あわせて読みたい
六花亭vs柳月|十勝2大老舗菓子店の創業秘話とマルセイバターサンド・三方六誕生の歴史
六花亭vs柳月|十勝2大老舗菓子店の創業秘話とマルセイバターサンド・三方六誕生の歴史

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

管理人について
古川おかめ
古川おかめ
北海道十勝で暮らすくいしんぼ。
歴史が好きで、図解やイラストも勉強中。

歴史創作漫画イラストサイト → きたうみ学舎
読書記録 → おかめの本棚


お菓子×十勝の歴史

なつぞら雪月のモデル?六花亭と柳月の歴史雑学まとめ


オススメ歴史本まとめ

読んで面白い!北海道の歴史雑学がよく分かるオススメ本まとめ


大好きなカレーを語りたい

インデアンカレー完全ガイド!注文方法裏技歴史雑学オススメ店舗まとめ
北海道歴史年表(1792~1945)

北海道年表1872~1945
移住4世の私が想うこと

移住4世の私が想うこと
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました