【最新版】とかちマルシェ完全ガイド | 基本情報・歴史・地元民が教える楽しみ方とアクセス情報

okamehan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2011年に始まったとかちマルシェ。

初開催から10年以上経ついまでは、帯広駅周辺にたくさんのお店が並んで、音楽なども楽しめる大規模イベントになってます。

だいたい9月あたまの金曜日~日曜日の3日間開催になってますね。

調べてみたら、2011年当時は26出店だったのが2024年には116出店で来場者数約12万人に。

おかめ
おかめ

最初は帯広駅北側のみ&2日間で小規模だったのをよく覚えています

十勝グルメが一堂に会するこのイベントが好きな地元民目線で、まとめてみました。

2025年のとかちマルシェ

開催概要

  • 日時:2025年9月5日(金)から7日(日)まで
  • 場所:JR帯広駅一帯(北口広場がメイン会場)
  • 入場料:無料

画像みたいな感じで、駅北口側に特設ステージがあります。 

2025年の特別

各店舗500円くらいで買えるのがとかちマルシェの魅力の1つ。

でも、今年から新たに「とかちマルシェ限定スペシャルメニュー」が1,000円で登場予定だそうで。

しかも各日数量限定で販売。

争奪戦とかどうなるんでしょうか。気になります。

無料駐車場

  • 帯広市役所南側駐車場
  • 帯広中央病院横特設駐車場

無料シャトルバス

  • 帯広競馬場駐車場⇔会場間(20分間隔)
  • 帯広厚生病院駐車場利用可能

市内指定駐車場

  • 8ヶ所の指定駐車場で100円サービス券配布
おかめ
おかめ

バスや電車、タクシーなどを利用して近くまで来た方が、駐車場が無い!進まない!のストレスが無くて良いと思います。

とかちマルシェの歴史

とかちマルシェの歴史を、十勝毎日新聞の過去記事を参考にまとめました。

2011-2013年

2011年

創立90周年を迎えた帯広商工会議所などが実行委員会として開催。

駅北口側のみで、飲食&物販で26出店。

開催日は土日の2日間で、午前10時~午後4~5時開催だった。

窯焼きピザ体験や、先着限定の無料プレゼント、スタンプリー、ステージイベントも行われていた。

おかめ
おかめ

十勝のB級グルメ祭り的な雰囲気でした

2012年

飲食&物販などで計32出店。

ナイトマルシェが午後5~9時で行われ始めた年。

2013年

管内外から合計46出店+企画ブース。

現在まで続く「500円以下」ルールも導入。

2015-2017年

2015年

駅南側も会場となり、合計110出店。

開催期間も3日間になり、期間中には来場8万人を記録。

2016年

十勝・帯広と交流がある地域などからも出店があり、計114出店。

帯広競馬場南側駐車場と会場を結ぶ無料シャトルバスが運行開始。

市営駐車場利用者には無料駐車券の配布も行われるように。

2017年

合計130出店。

現在まで続く「十勝最大の食と音楽の祭典」として正式にスローガン化。

おかめ
おかめ

メニューがバラエティ豊富で、地元民が楽しむものから、外のお客さんが来る食イベントになってきた思い出

2018-2019年

十勝最大の食と音楽のイベントとして、道内4大食イベントの一つに数えられるように。

各年で来場者数が10万人超え。

2020-2021年

コロナの影響で2020・21年は参加店を回る方式に変更。

プラチナチケット(3,000円で5,000円分の金券)を事前に購入して利用したり、開催期間が9月末~10月末など例年と大きく異なった。

2022-2023年

2022年に従来開催を再開。

2023年には従来の規模での開催となり計120出店。

2024年

駅北多目的広場が会場として追加し、計114出店。

来場者1万人限定の無料プレゼントなども行われ、開催中の来場者数は12万を記録。

こうやって見ると、規模が年々大きくなっていってるんだね



飲食スペースはどんな感じ?

ご飯を買って、そこで食べるのがとかちマルシェの醍醐味の1つですが、数年前から帯広駅と十勝プラザの間の道路が封鎖されて席が用意されてます。

他にも、北側・南側・駅多目的、駅構内にもテーブルと椅子やベンチが用意されています。

混んでないのは何時なのか

ものすごく個人的な体感ですが、

  • 午前中の早い時間:比較的座席確保しやすい
  • 昼頃(晴天時):家族連れでの座席確保は困難、一人なら何とか座れる
  • 雨の日:座席にゆとりあり

こんな感じで人の動きがあると思ってます。

おかめ
おかめ

天気の悪い日を狙ってテイクアウト目的で買い物し、家でゆっくり食べるとかもします

地元民のおすすめ

売り切れ注意の人気商品

帯広農業高校の野菜

安くて美味しいため午前中に売り切れることがほとんど。行列覚悟の朝イチ狙い必須。

また、帯広農業高校以外の学校も出店しています。フレッシュなアイデアメニューに出会えたりするので、面白いです。

個人的に好きなもの

五日市の焼きうどん

味噌味でホルモン&豚肉が入った焼きうどんです。

味もボリュームも大満足で、行ったら絶対買います。

陸別商工会の鹿肉ステーキ

本当に柔らかくて美味しいです。

鹿肉が好き!って理由で買いましたが、これまで食べたことのない柔らかさ&味でびっくりしました。

これが500円で食べられるとは・・・。コープでエゾシカ肉買って焼いて食べますが、お高いんですよねアレ。

海鮮焼き物系(ツブ・焼き貝など)

お肉のイメージが強い十勝ですが、海鮮系の行列がすごいんです。特にツブや焼き貝は毎年大人気。

おかめ
おかめ

あとはもう、その時ちょうど空いてるお店で買う事がほとんどです。

回り方のコツを考える

  • 人気商品は早めの時間帯に
  • ラーメンなど座席が必要な料理は混雑時を避ける
  • 遅い時間は売り切れの可能性も

これに尽きます。

天気が良い日は昼の混雑が特にすごいので、早めに会場に着くように行動する事をオススメします。



持ち物・支払い準備リスト

必須アイテム

  • 敷物・タオル:雨上がりなど椅子が濡れている対策
  • 小さいゴミ袋:会場内にゴミステーションはありますが、手持ち用に
  • ウエットティッシュ:手が汚れてもサッと拭ける
  • 保冷バッグ・しっかりした袋:複数店舗での買い物に必須
おかめ
おかめ

特に複数の商品を買って席に持っていく時にはすごく嵩張るので、マチがしっかりついたエコバックとかあると便利です

支払い準備

  • 現金推奨:千円札と500円玉を多めに用意
  • 電子マネー対応店も増えているが、スマホの不調や電池切れ対策で現金必須
  • 一万円札だと店側が困る場合も
おかめ
おかめ

スムーズにお会計できるという事を考えると、千円札や500円玉、100円玉を小銭入れに入れてすぐ出せるようにしておくのが一番楽です

2歳児連れ体験談

あくまで個人的な小さい子連れの感想です。

  • 人混みで抱っこしがち
  • 椅子や机の高さが小さい子には合わない、抱っこして一緒に食べる
  • ベビーカーは足元に注意

ベビーカーで行くと、地面にコードとかなんやらで段差があったりするので、そこだけ注意が必要かなと思います。

混雑してる時にベビーカーを押していくのはちょっと大変ですが、無いよりはあった方が楽です。

雨の日は狙い目

晴天時

  • 大混雑。でも、祭りの雰囲気を満喫できる
  • 座席確保困難、長い行列覚悟
おかめ
おかめ

買ってその場で食べたい時は晴れてる日がストレス無くて楽しいです

雨・小雨時

  • 客足鈍め
  • テイクアウト目的なら最適
  • 行列なしでサクサク買い物できるときも
おかめ
おかめ

小雨以上の時には本当に客足が鈍いので、普段行列過ぎて買えないグルメを買いに行ったりします

まとめ

初めていくなら

  1. 午前中早めに会場到着
  2. 帯広農業高校の野菜を最初にチェック
  3. 現金(千円札・500円玉)多めに準備
  4. 敷物・ウエットティッシュ持参
  5. 混雑時はテイクアウト前提で回る

事をおすすめしたいな、という地元民目線の話でした。

もちろん、お酒を飲んで夜も楽しみたいならナイトマルシェも楽しいです。

遠くから来るなら、帰りのことを心配しないでいいよう、近隣のホテルに泊まるのもオススメですよ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
古川おかめ
古川おかめ
北海道十勝で暮らすくいしんぼ。歴史が好きで、図解やイラストも勉強中。


十勝の甘~い歴史

なつぞら雪月のモデル?六花亭と柳月の歴史雑学まとめ


おかめのオススメ歴史本まとめ

読んで面白い!北海道の歴史雑学がよく分かるオススメ本まとめ


おかめのオススメ!

インデアンカレー完全ガイド!注文方法裏技歴史雑学オススメ店舗まとめ
北海道歴史年表(1792~1945)

北海道年表1872~1945
移住4世の私が想うこと

移住4世の私が想うこと
記事URLをコピーしました