北海道のお酒の中でも、特に国稀と余市ワインが好きなワイン党・おかめ(@okame_0515)です。
パ酒ポート北海道2020-2021 7.15発売決定✨
今年は三密回避を肝に銘じ、感染症対策万全で、酒造所めぐり、そして北海道の旅を楽しんで頂ければ幸いです😊
●発売日/2020年7月15日(水)
●発売場所/北海道内大型書店、Amazonなど
詳細はhttps://t.co/N84OqDaJbK#パ酒ポート pic.twitter.com/QzKqZjXV96— パ酒ポート (@pashuport11) June 15, 2020
- パ酒ポートって何?
- 名前だけは聞いたことある気がする
- 実際何をするものなの?
- お酒飲まない人間には不要じゃん
と思っている方に向けて、パ酒ポートで出来る事、パ酒ポートの楽しみ方、注意点などについてまとめてみたいと思います。
気になってた、という方の参考になれば幸いです。
コロナの影響などで試飲コーナーがこれからの状況によっては縮小されたり、休止する可能性もあるのでは?と個人的に思っています。
訪問する前に、パ酒ポート公式サイトやパ酒ポート(@pashuport11)公式Twitter、各店舗の最新情報のチェックも大事になるのではないでしょうか。
パ酒ポートってなに?
パ酒ポートについて
ワインの醸造所や日本酒の酒造、ビール工場など、パ酒ポートに載っているお店でスタンプを捺し、集めたスタンプによって景品に応募できるようになっています。
パ酒ポートの楽しみ方・出来る事を簡単にまとめるとこんな感じでしょうか。
- スタンプラリーが出来る
- 北海道のお酒に詳しくなれる
- お店で特典が貰える
- ガソリンが値引きできる
- 日帰り温泉がワンコインで楽しめる
- スタンプの数によって景品の抽選に応募できる
- 全制覇すると認定証が貰える
パ酒ポートはどこで買えるの?
価格は500円+税なので、実質550円。
私が本屋さんでみつけた時は、旅ジャンルの雑誌が集まっているところで買えました。
確実に欲しい!という時はAmazonの利用がオススメですよ。
今回は2020年6月~2021年3月末までの有効期限予定となっています。
いつもより、ちよっぴり短めです。
認定証がまだ我が家には届いていませんが、2019~20年版は醸造所は全制覇しました。
今年はもっと、心と体に余裕を持って楽しみたいと思います。
パ酒ポートの楽しみ方
北海道のお酒・歴史を知るきっかけになる

北海道内に点在している、酒蔵、ワイナリー、ビール工場などの様々なお酒をめぐることができるのがパ酒ポートの特徴です。
パ酒ポートにはお酒や酒蔵についての紹介・コラムも掲載されているので、見ているだけでも楽しいです。
北海道の酒蔵・ワイナリーごとにお酒の味わいや香りにこんなに違いがあるのか!
という事もパ酒ポートのお陰で知る事ができました。
もっと北海道が好きになること請け合いです。
酒蔵に行くと特典がもらえる

特典はポストカードやおちょこなどのオリジナルグッズや、割引などお店によって様々です。
家族でパ酒ポート一冊だったら簡単にクリアできるかと思います。
ただ、おちょこ二つ欲しい!などの特典が複数欲しい場合は、その分のパ酒ポートが必要になります。
おちょこも二つ、ますも二つ。ケンカにならないで良いです。
(その分の出費がかさんでしまうのが難点)

バッグや手ぬぐいを用意している酒蔵もあります。
ガソリン代がお得になる
ガソリンスタンド・宇佐美のパ酒ポート掲載店のみの特典です。
パ酒ポートを見せるだけで割引になるので、お出かけ中の給油にもぴったりです。
日帰り温泉がワンコインに
パ酒ポートに掲載されているホテルなどの宿泊施設で、日帰り入浴が500円で楽しめるようになります。
2019~20年版では、北海道内広い範囲で日帰り温泉が楽しめる事になっていました。
20~21年版も同じであれば、今年こそ日帰り温泉も楽しみたいと思っています。
※アルコールを摂取した状態での入浴は控えましょう
何回も使えるところや、一度きりのところもあるので、しっかり条件をチェックした上で行くと間違いないですね。
パ酒ポート巡りをする時の注意
営業期間をチェックする
全部通年営業してるだろう、なんて思い込みは捨てましょう。
特に、マオイ自由の丘ワイナリーは冬期休業中、スタンプも捺してもらえませんでした。
夏に行くと、あ、これは冬期休業になるわ…。と、よく分かりました。
営業時間・休業日をチェックする

北海道の冬がかなり影響を与えています。
春~夏よりも、冬期間は営業時間が1時間以上早まっているお店もあります。
また、冬の間は定期休業を設けているお店も。
パ酒ポートめぐりを計画する段階で、確実にお店の基本情報や公式サイトには目を通しておきましょう。
不安な場合は、お店へ電話も確認する事を強くオススメします。
更に今年はコロナの影響が大きいので、行く数日前に事前にお店に電話して営業を確認するくらいの備えも必要かも知れません。
行く時にも、自分自身がお店に迷惑をかけてしまわないよう、コロナ対策をきちんと整えてから行かねばですね。
車の運転手を決める

一緒にパ酒ポートめぐりを楽しむ人も自分もお酒好き、という場合の注意点です。
公共交通機関を利用しやすい、札幌や小樽の酒蔵に行くなら、上手くやると運転手も不要で皆ハッピーです。
しかし、上川や増毛、清里など遠くにある酒蔵となると、車を運転して行かないと難しいところもあります。
同行者が飲みたいのに!と不機嫌になりすぎないよう、あらかじめ相談してから運転手を決めると喧嘩にならないかと思います。
- 行くところのお酒に対して、興味の無い人を運転手にする
- 複数人のグループで行き、お酒を基本的に飲まない人に運転をお願いする
- 運転手にはその分の見返りを提供する
お互いの不平不満が溜まり過ぎないよう、よく相談してパ酒ポートめぐりをするとケンカにならないで良いと思います。
今年は私が車の運転を頑張るか、周辺で宿を取るかのどっちかにしたいと思います。
最後に
北海道の酒蔵を回れる、楽しいパ酒ポートめぐりについて、実体験を元にまとめてみました。
北海道を食べて応援!はちょっときついな、という方は飲んで応援!してみるのもアリではないでしょうか。
また、お店に行かなくてもネット通販をしてくれているお店もあります。
現在はオンラインショップでパ酒ポート参加店のお酒を楽しめるようになっていました。
詳しくはパ酒ポート(@pashuport11)公式Twitterを要チェックです。
パ酒ポート北海道参加酒造所オンラインショップまとめ!
季節のお酒や限定酒、家飲みキャンペーンなども実施中!お見逃し無く!!
新型コロナウイルス感染症が一刻も早く終息しますように、今はじっと我慢で家飲みを楽しもう!
▼オンラインショップ一覧はNEWSからhttps://t.co/T4MRxJo4aD— パ酒ポート (@pashuport11) April 16, 2020