当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれる場合があります
歴史

早川弥五左衛門ってどんな人?【開拓神社の御祭神】

早川弥五左衛門ってどんな人?について簡単にまとめてみました。

早川弥五左衛門について

  • 大野藩の藩士
  • 1856(安政3)年に従兄弟と蝦夷探検に行く
  • その後は樺太の会所詰頭として警備をしつつ開拓する
  • 最終的には樺太から撤退する
  • 明治初期には開拓使の参事にもなった

大野藩のあった越前(福井)は日本海側の航路で松前や函館と結ばれていたので、何かと縁があったと言われています。

樺太で頑張ってみたものの、

冬が寒い・お金が無い・病気になる人続出

大事な船の大野丸も沈没してしまうなど、

トラブル続きで思ったようにうまくはいきませんでした。

内山隆佐(うちやまりゅうすけ/たかすけ)

  • 弥五左衛門の従兄弟で、義理の弟(妹の旦那)
  • 本多利明が書いた蝦夷の本を読んで心を動かされる
  • 1856(安政3)年の蝦夷探検では隊長を務めた

大野藩の藩士で佐久間象山などの元で学び、藩主・土井利忠を支えて明倫館では世話役を担当していました。

本多利明の本に心を動かされるあまり、ファンレターのような詩も書いていたんだとか。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です