北海道にあった駅逓って何?郵便局?馬貸し?宿屋?あった理由は?どうして今は無いの?
okamehan
きたうみ日誌
最期は自分で命を絶ってしまったとも、病気がちな体だったから、とも言われています。
藩主が亡くなった後に家臣たちが新政府軍の先鋒として戦い、松前藩の居城・松前城(福山城)を取り戻しました。
上級武士は知行地を直接経営したワケでは無く、年に1回、商船で現地に行き、
アイヌ人々と品物を交換して松前に店舗を持つ近江商人らに売り、その差額で生計を立てていました。
だんたんと、この現地での業務を商人に委託し、請負金を収めさせるようになります。
この仕組みが場所請負制度です。