行者ニンニク(アイヌネギ)を初めて食べる時にも!超絶簡単オススメ5選&アレンジアイデア

行者ニンニク(アイヌネギ)大好き!十勝民・おかめです。
とはいえ、行者ニンニクの魅力に気づいたのは、大人になって行者ニンニクの天ぷらを自分で作って食べた事がきっかけでした。
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]小さい頃はむしろ苦手でした[/chat]
美味しさに気づけてからは、色んなアレンジをして行者ニンニクを楽しんでいます。
行者ニンニクの独特な香りや存在が苦手、という人もいるかと思います。
春先になるとご近所さんや親戚から行者ニンニクを貰って困っている、という主婦の方もいるかも知れません。
行者ニンニクをよく貰う事がある
行者ニンニクの食べ方が分からない
行者ニンニクの醤油漬けが苦手
という時に試してみて欲しい行者ニンニクレシピ&醤油漬けのオススメアレンジについてまとめてみました。
行者ニンニクを美味しく食べるレパートリーを増やしたい!という方も、参考になれば幸いです。
[box06 title=”行者ニンニクをもっと美味しく!”][/box06]
行者ニンニクを使ったオススメレシピ
行者ニンニクを食べる時に是非試してみて欲しい、個人的にオススメなレシピを簡単にご紹介します。
※COOKPADの方が見やすいので、私が投稿しているページへのリンクを貼っています。
行者ニンニク入りジンギスカン
[jin-iconbox07]市販のジンギスカンに行者ニンニクを入れる[/jin-iconbox07]
ジンギスカンの匂いに行者ニンニクの香りが隠れやすいので、苦手な方に一番オススメです。
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]僕はこれが一番好きだなぁ[/chat]
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]我が家ではうどんを入れて楽しんでいます[/chat]
行者ニンニク入りジンギスカンうどん by おかめ0515
ジンギスカンはがっつり味が付いてる物を使っています。
行者ニンニク入り麻婆春雨
[jin-iconbox07]市販の麻婆春雨に、刻んだ行者ニンニクを入れる[/jin-iconbox07]
味が濃い麻婆春雨に行者ニンニクらしさが隠れやすいので、苦手な方にもオススメです。
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]山に行った時によく作ります[/chat]
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]教えてもらって激ハマりしました[/chat]
ご飯が凄く進むので、炊き立てご飯と一緒にどうぞ!
我が家では永谷園の麻婆春雨辛口を使ってよく作っています。
行者ニンニクの肉巻き(揚げ・焼き)
[jin-iconbox07]肉巻きに行者ニンニクを入れる[/jin-iconbox07]
アクセントとして行者ニンニクを入れるという感じですね。
行者ニンニクが好き~苦手によって、入れる量を調節して入れてお楽しみ下さい。
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]行者ニンニクオンリーで作っても美味しいです[/chat]
行者ニンニクのチヂミ
[jin-iconbox07]チヂミのニラを行者ニンニクの葉に差し替え[/jin-iconbox07]
行者ニンニクの葉の部分を、ニラの代わりにチヂミにするだけです。
爽やかな香りを楽しめるので、行者ニンニクにちょっとずつ慣れてきた!という人にオススメです。
行者ニンニクの天ぷら
[jin-iconbox07]生の行者ニンニクを天ぷら粉につけて揚げる[/jin-iconbox07]
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]本当に美味しいので一番オススメしたいです![/chat]
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]難点は揚げている時にめっちゃニンニク臭がするってことだよね[/chat]
なので、行者ニンニク大好き!もっと美味しく食べたい!という方に特にオススメかと思いいます。
そもそも、行者ニンニク(アイヌネギ)って何なんだ?についてはコチラ↓をどうぞ。
[box05 title=”名前の由来について”][/box05]
行者ニンニクを料理に使う時のアイデア
茎と葉で使い分ける
[jin-iconbox02]葉の部分はニラの代わりに[/jin-iconbox02]
行者ニンニクの葉の部分は、ニンニクというより、ニラのような香りがします。
なので、我が家では葉の部分をニラの代用品として使う事もあります。
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]レバニラやニラ玉など、ニラ料理にオススメです[/chat]
[jin-iconbox02]茎はニンニクの芽の代わりに[/jin-iconbox02]
茎の部分は、香りも食感もニンニクの芽に良く似ています。
そのため、ニンニクの芽のように使ってみるのも楽しいですよ。
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]野菜炒め、バターソテーなどにしても美味しいです[/chat]
また、汁物の浮き身として少量を使うと、味・香り・食感にアクセントが出るのでオススメです。
行者ニンニクの醤油漬けは市販でも売られているので、まず買って試してみる、というのもオススメです。
醤油漬けはアレンジして使う
[jin-iconbox03]刻んで肉の味付けに使う[/jin-iconbox03]
行者ニンニクの醤油漬けは、シュウマイや餃子の具に入れると調味料要らずのアクセントになります。
ニラの代わりに行者ニンニクの醤油漬けを刻んで入れる、と考えてもらうと分かりやすいかも知れません。
醤油漬けの行者ニンニクを使うと、具にもしっかり味が付くので、醤油皿も要りません。
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]ニンニクの匂いが良いね[/chat]
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]スタミナ系餃子・シュウマイが食べたい!って時に良いね[/chat]
醤油漬け×チーズ=マイルド
シュウマイや餃子にチーズを足すと、チーズのコクがプラスされる上、マイルドにもなります。
行者ニンニクの個性がチーズで和らぐので、苦手、という方はまずチーズ入りがオススメです。
[jin-iconbox03]刻んで卵や豚ひき肉などと一緒にチャーハンにする[/jin-iconbox03]
醤油を入れる代わりにちょっと入れると風味とコクが出ます。
苦手な方は少量から試してみて下さいね。
[jin-iconbox03]一口サイズに切って丼ものにする[/jin-iconbox03]
納豆と醤油漬けをご飯の上に乗せるだけで、簡単にスタミナ丼のできあがりです。
ビビンバの具の一つとして乗せても、いつもと違う味になって楽しいです。
最後に
行者ニンニクを料理に使う時のアイデアや、醤油漬けのオススメアレンジなどについてまとめてみました。
匂いが凄いから醤油漬けをそもそも瓶(袋)から出したくない!という気持ちもよく分かります。
しかし、一度美味しい食べ方に気づければその匂いも良い匂いと感じられる日も来るかも知れません。
行者ニンニクなどの山菜が美味しいと感じられると、春がより素敵な季節になる事間違いなし!です。
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]無理のない範囲で是非、お試しあれ![/chat]