参考書籍まとめ

okamehan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このサイトを更新する中で参考にした書籍のまとめです。

随時追加&更新予定です。

おかめ
おかめ

特に読みやすくて分かりやすいオススメまとめはコチラをどうぞ

あわせて読みたい
北海道の歴史好きが選ぶ!雑学たっぷり面白くて読みやすいオススメ本まとめ
北海道の歴史好きが選ぶ!雑学たっぷり面白くて読みやすいオススメ本まとめ

北海道の歴史

  • 北海道の歴史 櫻本守恵・君尹彦
  • 新版 北海道の歴史上下
  • 北海道の歴史散歩
  • 北海道の歴史がわかる本 石器時代から現代までイッキ読み! 桑原真人,川上淳
  • 北海道の研究五(小池喜隆)
  • ほっかいどう100年物語
  • 北海道残酷史
  • 明治大正図誌 北海道(筑摩書房)
  • 星霜北海道史(北海道新聞社)
  • 北海道 地名をめぐる旅
  • 北海道 地名の謎と歴史を訪ねて
  • 北海道はじめて物語
  • 北海道なんでもルーツ
  • 北海道人の知らない 北海道歴史ワンダーランド
  • 北海道遺産完全ガイド
  • 古文書が伝える北海道の仰天秘話
  • 矢島さとしのまるごと 北海道みやげの歴史
  • 古文書が伝える北海道の仰天秘話51 合田一道

監獄・行刑史

  • 改訂 樺戸監獄
  • 江戸のお裁きー驚きの法律と裁判ー
  • 北海道行刑史
  • 鬼平長谷川平蔵の生涯
  • 帯広刑務小史
  • 史料 北海道の監獄の歴史(網走監獄保存財団刊)
  • 帯広監獄石油庫(帯広市古建築調査書)
  • 図解 牢獄・脱獄
  • 帯広刑務所ー北の大地に百年その歩みー
  • 十勝自営会創立100周年 十勝の監獄(磯谷悠三)

幕末

  • 夜明けの海鳴りー北の幕末維新ー
  • 2018年北海道命名150年「北加伊道」60話
  • 同成社江戸時代史叢書15八王子千人同心 吉岡孝
  • 歴史読本 2002年12月号「八王子千人同心と新選組」
  • 歴史群像 200675号 「八王子千人同心」河合敦
  • 郷土の研究3号 八王子千人同心頭河西祐助について 菊池新一
  • 帯広百年記念館紀要 第16号八王子千人同心「蝦夷地の開拓と警備」 細矢勝司
  • 北海道写真史 幕末・明治
  • 福士成豊・田本研造・御雇外国人が記録した 北海道近代化の夜明け
  • 図解大辞典 幕末維新明治
  • 幕末・維新群像ビジュアル百科
  • 地図でスッと頭に入る幕末・維新
  • 知識ゼロからの幕末維新入門
  • 知識ゼロからの日清日露戦争入門

明治・開拓史

  • なぜ北海道に県がないのか 地域が輝く北海道の3県制
  • 北海道近代化の幕開け
  • 歴史探訪 北海道移民史を知る!
  • エゾ地移住の旅

昭和以降

  • 拓北農兵隊 戦災集団疎開者が辿った苦闘の記録 石井次雄
  • 知られざる拓北農兵隊の記録 鵜澤希伊子
  • 終戦70年特例企画 遥かなる 馬産地の記憶(著者 河村清明)
  • 忘れ得ぬ戦禍
  • 語りつぐ北海道空襲
  • オールカラーでわかりやすい! 太平洋戦争 激動の歴史がここにある!

道路・交通史

  • 昭和までの北海道道路史物語
  • 道路情報館シリーズ2 黄金道路物語

人物・団体・地域

  • 各市町村史
  • 物語 虻田町史
  • 新冠百話

人物

  • 北の先覚 高倉新一郎
  • 開拓の群像 「開拓の群像」刊行委員会
  • 金子堅太郎 ミネルヴァ日本評伝選
  • ほっかいどう百年物語 北海道の歴史を刻んだ人々
  • 北海道ゆかりの人びと
  • 墓碑を訪ねて
  • 北の墓 歴史と人物を訪ねて上 合田一道,一道塾
  • 島義勇伝 「島義勇伝」製作委員会・エアーダイブ
  • ほっかいどう先人探訪 北の歴史を彩った53人 読売新聞北海道支社編集部編
  • 関寛斎物語
  • 北限の稲作にいどむ 中山久蔵物語
  • 幕末の探検家 松浦武四郎入門
  • お札に描かれる偉人たち 渋沢栄一・津田梅子・北里柴三郎
  • トップの決断 北の経営者たち 北海道新聞社

十勝

  • 郷土十勝
  • トカプチ 十勝郷土研究
  • 帯広百年記念館紀要
  • 陸別町郷土研究会
  • 写真集明治大正昭和帯広
  • 帯広昭和ノスタルジー
  • 温故知新 十勝の石碑
  • 地域学とからガイドブック
  • 十勝を拓いた人々(嶺野侑)
  • とかち人物歴史館 晩成社前夜から吉村博まで(嶺野侑)
  • 十勝の人(十勝毎日新聞社)
  • 大平原の忘れ得ぬ人々(十勝創生叢書)
  • 蘭医・関寛斎(戸石四郎)
  • 開拓者 鈴木銃太郎・渡辺勝の歩み
  • 拓聖 依田勉三傳
  • 依田勉三と晩成社十勝開拓の先駆者 井上壽・加藤公夫
  • とかちの伝説と実話
  • 目で見る帯広・十勝の100年 郷土出版社
  • オイカマナイ史話(十勝毎日新聞社1992年12月)
  • 十勝の馬産と診療(十勝獣医師会有志)
  • とかちの国道(北海道開発局 帯広開発建設部)
  • 開道百年記念十勝風土記ふるさと百年 古きを訪ねてのれん訪問(十勝毎日新聞社)
  • 帯広の百年ー帯広市百年市制施行五十年記念事業(帯広市役所発行)
  • 創業70周年記念誌 柳月70年ゆめ満ちる菓子のちから昭和22~平成29年
  • ゼロからのチャレンジ!!~わたしたちの町にお城がある理由
  • なつぞら なつが食べてたおいしいレシピ 扶桑社
  • お菓子の街をつくった男 文溪堂

生き物

  • 戦争と馬
  • 日本人と馬の文化史(久慈勝男)
  • ウマの大図鑑ー日本ウマ科学会ー
  • けものが街にやってくる 人口減少社会と野生動物がもたらす災害リスク
  • クマに会ったらどうするか
  • シカ問題を考える バランスを崩した自然の行方
  • エゾシカは森の幸 人・森・シカの共生
  • 日本のタコ学 奥谷喬司編者 東海大学出版会
  • イカ・タコ・ガイドブック TBSブリタニカ
  • タコなはなし その意外な素顔 池田譲着 成山堂書店
  • 世界一わかりやすいイカとタコの図鑑 化学同人
  • ふしぎがいっぱいの人気者!イカとタコの大研究土屋光太郎監修 PHP研究所

食べ物

  • 食の変遷から日本の歴史を読む方法
  • 日本食物史

海産物

  • 学研 まんがでよくわかるシリーズ179 昆布
  • 近世海産物の生産と流通
  • 北海道水産業の概況と将来
  • 札幌発昆布ものがたり コンブにかけた第二の人生
  • 昆布の生産から消費まで
  • 日本産コンブ類図鑑
  • 北海道昆布漁業史
  • 昆布と日本人
  • 海藻の食文化

農畜産物

  • 食の図書館 ジャガイモの歴史
  • 北海道アズキ物語 開拓と共に歩んだアズキの120年史(北海道アズキ物語出版委員会)
  • 記念碑に見る北海道農業の奇跡 北海道協同組合通信社
  • 海が運んだジャガイモの歴史
  • ジャガイモのきた道
  • そだててあそぼう アズキの絵本
  • すべてがわかる!「豆類」事典
  • 記念碑に見る北海道農業の軌跡
  • なまら旨い!! 北海道の食材

ジビエ

  • これからの日本のジビエ
  • 狩りガールが旅するおいしいのはじまり
  • うまいぞ!シカ肉 捕獲、解体、調理、販売まで
  • 狩猟読本 一般社団法人大日本猟友会
  • これから始める人のための狩猟の教科書 東雲輝之

北海道雑学・旅行関係

  • 地球の歩き方 北海道
  • なるほど!北海道のお天気
  • ニッポンを解剖する! 北海道図鑑
  • 御朱印帳とめぐる北海道の神社70 梅村敦子
  • ひでさんの北海道よもやま話

アイヌ文化・アイヌ史

  • アイヌ文化の基礎知識
  • アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」
  • 図解 アイヌ
  • アイヌの昔話(萱野茂)
  • カムイ・ユーカラ(山本多助)
  • アイヌ民話集(更科源蔵)
  • 日本の民話15(萱野茂)
  • 北海道が危ない!(砂澤陣)

アイヌ神話・民話の絵本

  • カパラペポンス
  • オキクルミの冒険

北海道関係の小説

  • 鳳凰の船
  • 赤いダイヤ 上下 梶山季之

北海道関係の絵本

  • 北加伊道
  • そだててあそぼうアズキの絵本 十勝農業試験場小豆グループ

その他

歴史

  • 一冊でわかる イラストでわかる図解世界史
  • 世界を変えた6つの飲み物
  • 遊郭をみる
  • 消えた赤線放浪記ーその色町の今はー
  • 現代民俗学入門 身近な風習の秘密を解き明かす

デザイン・表現技法

  • なるほどデザイン
  • 線一本からはじめる伝わる絵の描き方 ロジカルデッサンの技法

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

管理人について
古川おかめ
古川おかめ
北海道十勝で暮らすくいしんぼ。
歴史が好きで、図解やイラストも勉強中。

歴史創作漫画イラストサイト → きたうみ学舎
読書記録 → おかめの本棚


お菓子×十勝の歴史

なつぞら雪月のモデル?六花亭と柳月の歴史雑学まとめ


オススメ歴史本まとめ

読んで面白い!北海道の歴史雑学がよく分かるオススメ本まとめ


大好きなカレーを語りたい

インデアンカレー完全ガイド!注文方法裏技歴史雑学オススメ店舗まとめ
北海道歴史年表(1792~1945)

北海道年表1872~1945
移住4世の私が想うこと

移住4世の私が想うこと
関連記事
こちらの記事もどうぞ
記事URLをコピーしました