観光・旅行

冬の襟裳岬で肺が凍りそうな爆風を浴びる!北海道最南端じゃないの?

okamehan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

十勝広尾の黄金道路を通りがてら、冬の襟裳(えりも)岬に行ってきました。

十勝のお隣、日高地方えりも町にある、いつ行っても風が強い印象の岬です。

今回は冷たい空気が肺に突き刺さるような爆風の中、えりも岬を見てきた感想をお話したいと思います。

  • 黄金道路を通ってえりも岬を楽しみたい
  • ドライブがてらえりも岬に行きたい
  • 海岸線沿いをひたすら走りたい
  • 人が密集しない場所に行きたい
  • 夏と冬、えりも岬に行くならどっち?

と思っている方の参考になれば幸いです。

また、えりも岬は冬に行くよりも夏に行った方がしんどくなくて楽しいと思う!という事が伝われば良いなと思います。

※漢字表記にすると読みにくいかと思ったので、ひらがなでえりも岬と表記しています。

冬のえりも岬

【風極の地】冬の日高・襟裳岬で肺が凍りそうな爆風を浴びてきた感想&えりも岬は北海道最南端じゃないと知った話

十勝広尾と日高えりもを結ぶ道の途中にある

【風極の地】冬の日高・襟裳岬で肺が凍りそうな爆風を浴びてきた感想&えりも岬は北海道最南端じゃないと知った話
写真の右側が十勝、左側が日高、真ん中らへんに見える山が日高山脈です。(雑な説明)

黄金道路を通って、道道襟裳公園線を通って行くと、えりも岬に出ました。

海岸沿いを走っていくので、爆風吹き荒れる中だと注意が必要になる場所も。

途中に豊似湖に寄れる猿留山道や、天馬街道を通ると、日高山脈の端っこを横断する気分を味わえるようですね。

えりも岬はすごく風が強い

[jin-iconbox01]えりも岬は1年の中で約270日は強風が吹く[/jin-iconbox01]

  • 十勝広尾の天気が良くて調子に乗って行った
  • 十勝側は積雪がほぼ無かったけど、岬は雪が降ってた
  • 髪をかき上げて服を巻き上げるような爆風が吹いてた
  • 呼吸すると肺に冷たい空気が突き刺さって痛い
  • 爆風すぎて呼吸も苦しくて風景を楽しむどころじゃない

【風極の地】冬の日高・襟裳岬で肺が凍りそうな爆風を浴びてきた感想&えりも岬は北海道最南端じゃないと知った話

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]めっちゃ風強いね![/chat]

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]夏に来ても風強いんだけどね![/chat]

フルフェイスマスクでも被ってきたら呼吸も楽だったのでは?

という程の爆風具合。

私だけなのかも知れませんが、いつ行っても、えりも岬は強風吹き荒れる大変な場所です。

天気が良い時は太平洋を見渡せて、すがすがしい気持ちにはなります。

先端ぎりぎりまで歩いていける歩道もあるので、風が優しい日に行けたらなあ、と思うばかりです。



えりも岬の歌碑

【風極の地】冬の日高・襟裳岬で肺が凍りそうな爆風を浴びてきた感想&えりも岬は北海道最南端じゃないと知った話

えりもの春は何もない、と歌ってすごく怒られたという伝説(?)のあの歌の歌碑があります。

冬には肺が凍りつきそうな暴風の中だったので、じっくり歌碑を味わえなかったのがちょっと残念です。

[box06 title=”宗谷岬で歌を聞く”][/box06]

えりも岬について

風の館

また、えりも岬には冬期休館な風の館という施設があります。

夏に行った事も何回かありますが、中に入ったことがありません。

風速25mの強風を体感できるっていう事だけ知ってます。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ただでさえ爆風吹き荒れて大変な目に遭ってるのに更に…??[/chat]

と思ってしまって、入った事がありません。

入ってみたらまた違う世界が待ってるのかしら。

と気にはなるものの、屋外での爆風でお腹いっぱいになってしまうんですよね。

調べてみると、館内には展望室があったり、アザラシに関する映像が見られたりするようです。

風の影響を受けない展望室が気になってきました。

どんな事ができるの?については公式サイト→襟裳岬「風の館」を要チェックがオススメです。

えりも岬はゼニガタアザラシの生息地

【風極の地】冬の日高・襟裳岬で肺が凍りそうな爆風を浴びてきた感想&えりも岬は北海道最南端じゃないと知った話

えりも岬はゼニガタアザラシが住んでいるそうで、運が良いと見られる事もあるのだとか。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]畜大のアザラシ研究会もここに調査しに来てるって聞いた事がある[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]そんな部活?サークル?もあるんだね[/chat]

北海道最南端ではない

えりも岬は最南端の岬!

と言いたいところですが残念ながら違います。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]最南端ってどこだろう?[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”green” style=”maru”]道南・松前にある白神岬だってさ[/chat]

【風極の地】冬の日高・襟裳岬で肺が凍りそうな爆風を浴びてきた感想&えりも岬は北海道最南端じゃないと知った話

これ↑はイメージ図ですが、確かに地図で見ると、そっちが最南端ですねってよく分かります。

  • 最南端は松前の白神岬
  • 最北端は稚内の宗谷岬
  • 最東端は根室の納沙布岬
  • 最西端はせたなの尾花岬

とされています。

ただ、尾花(おばな)岬は近くに寄る事ができない岬なんだとか。

[box06 title=”夏の納沙布岬の思い出”][/box06]

えりも岬近くのスポット

豊似湖

また、近くには白い恋人CMで話題になったハート形に見える湖、豊似湖もあります。

夏の時期にドライブするなら寄ってみるのも良いのではないでしょうか。

残念ながら、ハート形に見えるのはヘリコプターなどで上空から湖を見た際の姿となっています。

えりも町郷土資料館ほろいずみ

【風極の地】冬の日高・襟裳岬で肺が凍りそうな爆風を浴びてきた感想&えりも岬は北海道最南端じゃないと知った話

[jin-iconbox02]入館は無料[/jin-iconbox02]

  • えりも町の歴史について
  • えりも町にあった幌泉場所について
  • 黄金道路にまつわる事
  • 明治時代にえりもを通った人
  • 日高こんぶ

などについて学べる場所でした。

えりも岬からは車で約15分程の場所にあります。

えりも岬まで行ったんだから、折角だし日高を感じたい!という時にオススメです。

>>えりも町郷土資料館ほろいずみに行ってきた感想まとめ

最後に

冬に爆風吹き荒れるえりも岬に行ってきた感想まとめでした。

いくら防寒対策をしっかりしても、風が強いと意味が無い!という事を痛感してきました。

なので、えりも岬は夏に行った方が肺がしんどくならないのではないでしょうか。

同じ冬でも宗谷岬の方が穏やかだったなあ、と思った十勝民・おかめでした。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
古川おかめ
古川おかめ
北海道十勝で暮らすくいしんぼ。歴史が好きで、図解やイラストも勉強中。


十勝の甘~い歴史

なつぞら雪月のモデル?六花亭と柳月の歴史雑学まとめ


おかめのオススメ歴史本まとめ

読んで面白い!北海道の歴史雑学がよく分かるオススメ本まとめ


おかめのオススメ!

インデアンカレー完全ガイド!注文方法裏技歴史雑学オススメ店舗まとめ
北海道歴史年表(1792~1945)

北海道年表1872~1945
移住4世の私が想うこと

移住4世の私が想うこと
記事URLをコピーしました