家で食べる

ワカサギ釣りは好きだけど食べるの苦手!佃煮や唐揚げ&下処理方法を変えると食べられる?

okamehan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子供の頃から、網走湖などでワカサギ釣りに親しんできた北海道民です。

寒さに耐えながらするワカサギ釣り、とっても好きなんですが、昔からある問題がありました。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]実はワカサギ食べるのが苦手です[/chat]

ワカサギは天ぷらとして出てくる家でした。

当時の私は数匹だけ食べて、あとは、食べられる家族や親せきが美味しく頂いてくれていました。

しかし、アウトドア好きなたろう氏との基本的に2人だけだと、自分で釣ったワカサギは自分で食べなければならない事に。

楽しいから釣る、でも自分では食べない。

では、あまりにもひどいので、最近ではワカサギ釣りに行くのも止めていました。

がしかし。

アウトドア大好き!ワカサギ食べるの大好き!なたろう氏が釣ってきてくれました。

台所を管理するものとして、どうにかしなければなりません。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]家にある材料で、私でもワカサギが美味しく食べられる方法を探すしかない![/chat]

という訳で、ワカサギを釣るのが好きでも、食べるのが苦手な人間が美味しく食べる方法を探してみました。

  • ワカサギ釣りは好きだけど食べるのが苦手
  • 家族が大量に釣って来たワカサギを調理しなければならない
  • 子供がワカサギの天ぷらを食べてくれない
  • 生臭くてワカサギが苦手
  • 食べるとじゃりじゃりして苦手
  • お腹に針とか虫とか入ってそうで苦手

などなど・・・

[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]釣ったワカサギを天ぷら以外でどうやって食べたらいいのか分からない

[jin_icon_check color=”#e9546b” size=”18px”]ワカサギを美味しく頂かねばならないという状況によくなる

という方の参考になれば幸いです。

[box06 title=”釣れたら食べてみるタイプ”][/box06]

ワカサギを食べるのが苦手な理由

ワカサギ釣りは楽しくて好きだけど、食べるのは苦手!な人に試して欲しい佃煮や唐揚げ&下処理方法

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]そもそもなんでワカサギ苦手なの?[/chat]

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]色々あるんだよ…[/chat]

ワカサギを食べるのが苦手、美味しくない、不味いと思ってしまう理由を考えてみました。

生臭い

ワカサギって生臭い、という人は少ないかも知れません。

しかし、私はなんとも言えないにおいを感じてしまう残念なタイプです。

[jin-iconbox15]生臭い理由は内臓?[/jin-iconbox15]

  • ワカサギは小さいから痛みが早い
  • 内臓が痛んで臭みが出る
  • 釣ったその場ですぐ洗わないから臭みが出る
  • ワカサギの表面にある身を守る粘液が臭い

調べてみると、以上の理由でワカサギに臭さを感じる場合があるのだとか。

ワカサギは丸ごと食べるのが当たり前、というイメージが強かった私。

これまで内臓や頭を取って調理する、という考えがありませんでした。

なので、今回は大きいワカサギは頭や内臓を取って下処理をしてみました。

小さいワカサギだと、可食部が無くなってしまうので…。

じゃりじゃりする

ワカサギ釣りは楽しくて好きだけど、食べるのは苦手!な人に試して欲しい佃煮や唐揚げ&下処理方法

小さい頃から感じていた、じゃりじゃりした食感がどうしても苦手です。

骨を噛んだ感じでなく、砂利を噛んでいるようなじゃりじゃり感を感じてしまうのです。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]この食感の嫌悪感が凄い苦手[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]僕は感じないけどなあ[/chat]

人によって全然感じなかったり、年齢を重ねると感じやすくなった、などあるようです。

[jin-iconbox15]じゃりじゃりする理由は耳石やエラ[/jin-iconbox15]

調べてみると、ワカサギの頭にある耳石、という固い骨やエラや頭の部分が固いと感じる部分だそう。

ただ、頭やエラ、内臓をとってもじゃりじゃりする、という事もあるようです。

なので、もしかしたら生息している湖や沼の環境からも何か影響があるのかも知れません。

小骨やヒレが口の中に残る

食べるとじゃりじゃりして、喉に小骨がささってツラい。

小さい頃、私はこれでワカサギを食べる事自体が苦手になりました。

  • 喉にささったり歯茎に挟まったりする
  • ワカサギの大きさによって骨がしっかりしてる
  • ふっくらしたワカサギの天ぷらだと、骨の硬さを感じてしまう

特に私の家がワカサギ=天ぷら、南蛮漬け、という家だった影響もあるかもしれません。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]親族に訴えても理解してもらえなかったんだよね[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]僕も骨気にならないからなあ…[/chat]

過去には釣針が出てきた事も

ワカサギ釣りは楽しくて好きだけど、食べるのは苦手!な人に試して欲しい佃煮や唐揚げ&下処理方法

数年前、釣ってきたワカサギを天ぷらにして食べていたら、釣り針が出てきたがありました。

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]うわあ、危なかった![/chat]

すぐ気づいたので大事には至らなかったのが幸いです。

しかし、その時に気づいたのが、釣り針を飲み込んでいるワカサギがいてもおかしくない、餌の虫を飲み込んでいてもおかしくない、という事。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]つまりこれは内臓を取らないと色々アブナイのでは…?[/chat]

という事もあって、更にワカサギ釣り&ワカサギを食べる事から遠ざかっていました。

ちなみに、スーパーなどで売られているワカサギは金属探知機で、釣り針など危険な物が入ってないかチェックされているので安心して下さい。

個人でやる場合は強力な磁石を使って釣り針がワカサギの中に無いか確認するという方法もあるそうです。



ワカサギの下処理と生臭み対策

たろう氏が釣って来たワカサギ(100匹前後)と色々試してみました。

ワカサギを洗って汚れを落とす

ワカサギ釣りは楽しくて好きだけど、食べるのは苦手!な人に試して欲しい佃煮や唐揚げ&下処理方法

[jin-iconbox03]塩と片栗粉をまぶして洗う[/jin-iconbox03]

  • ワカサギ
  • 生臭みを取りやすくなる塩
  • 汚れやウロコを取りやすくするために片栗粉

を袋に入れてもみこんで、水でよく洗いました。

洗い終わったものをキッチンペーパーで水気を取っておきます。

やたら片栗粉を使う家なので、いっそ業務用でドンっと買ってみたいです。

頭や内臓を取って洗う

ワカサギ釣りは楽しくて好きだけど、食べるのは苦手!な人に試して欲しい佃煮や唐揚げ&下処理方法

私は指先で頭を取って、血合いを取り、内臓を引っ張って抜きました。

内臓が上手く取れなかった時はおしりの部分を押して、汚れを押し出します。

ワカサギ釣りは楽しくて好きだけど、食べるのは苦手!な人に試して欲しい佃煮や唐揚げ&下処理方法

卵を持っているワカサギだと、黄色い粒々した卵も一緒に出てきます。

卵部分は食べたい!という時は注意が必要かもですね。

お酒や牛乳に漬けて臭み消し

ワカサギ釣りは楽しくて好きだけど、食べるのは苦手!な人に試して欲しい佃煮や唐揚げ&下処理方法

洗った後のワカサギを料理酒や牛乳に15分漬けておけば臭みが緩和される、という事を知りました。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]そんな短時間で臭みが取れるの…?[/chat]

という不安や晩御飯の時間の関係などもあり、試しに半日(約6時間)漬けておいてみました。

結論から言うと、洗って頭や内臓を取っただけより、牛乳や料理酒に浸しておいた方が臭みは無かったです。

もっと言うと、牛乳だとワカサギにミルキーな感じが加わり、日本酒だと甘みが引き出されてさっぱりしてるように思いました。

漬け込んでる時間の問題もあるのかも知れません。

家で簡単に作れるワカサギ料理

家によくある調味料を使って、ワカサギの天ぷら・佃煮・唐揚げを作ってみました。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]佃煮と唐揚げなら私も美味しく食べられる![/chat]

という事が分かったので参考までにどうぞ。

炊飯器で作るワカサギの佃煮

ワカサギ釣りは楽しくて好きだけど、食べるのは苦手!な人に試して欲しい佃煮や唐揚げ&下処理方法

小骨が気になる魚は炊飯器で炊くと食べられた、という経験があるので、試しに炊飯器で炊いてみました。

  • 洗って頭と内臓を取ったワカサギ(20匹くらい)
  • 砂糖大さじ2
  • 醤油大さじ1
  • めんみ大さじ1
  • おろしにんにく小さじ1
  • おろしショウガ小さじ1
  • 水1合分

を全部入れて、あとは炊飯器で炊飯ボタンを押すだけ。

炊飯器を開けると、思っていたより水分が飛んでいて、程よくテリテリしていました。

炊き立てはまだ味が落ちついていなかったので、一日置いてみると…。

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]すごく美味しい![/chat]

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]骨も食感も生臭みも気にならない![/chat]

甘辛い味でご飯が進む!というおかずになりました。

調味料の味がしっかりしているので、ワカサギの味がするか?と聞かれると微妙な所かも知れません。

何にせよ、ワカサギが苦手な人間でも美味しく食べられるのでオススメです。

ちゃんとしたワカサギの佃煮も気になるところですね。

佃煮 ギフト わかさぎ 250g 阿寒湖漁業共同組合

[box06 title=”小骨が気になる魚を炊いた思い出”][/box06]

片栗粉を使ってワカサギの唐揚げ

ワカサギ釣りは楽しくて好きだけど、食べるのは苦手!な人に試して欲しい佃煮や唐揚げ&下処理方法

  • 頭と内臓を取って牛乳に漬けたワカサギ(お好み)
  • 醤油 ワカサギにまんべんなくかかる程度
  • おろしニンニク、おろしショウガ少々
  • 片栗粉をまぶしてカラっと揚げる

味付けは凄く適当でしたが、醤油・ニンニク・ショウガのいわゆるザンギの下味を意識しました。

上の写真で、左の茶色い方が唐揚げです。

色味や食味の比較として天ぷら(右)も一緒に載せていました。

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]唐揚げにするとサクサクする![/chat]

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]骨が全然気にならない!![/chat]

天ぷらだとふわっとした仕上がりになり、骨が気になりやすいワカサギ。

ですが、衣がカリッとした唐揚げにしてしっかり揚げると、骨やヒレもサクサクになるので、スナック菓子のように食べる事ができました。

ワカサギの天ぷらでご飯は食べられない、という人間でしたが、唐揚げにしてしまえばいくらでも食べられそうです。

ただ、しっかりした味を漬けているので、こちらも佃煮同様、ワカサギの味や甘さは感じにくいかもしれません。

臭み対策をしたワカサギの天ぷら

臭み対策に日本酒に着けたワカサギの天ぷらだと、臭みも無くワカサギの味が感じられて、美味しかったです。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]ただやっぱり骨が気になっちゃうんだけどね[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]難しいねえ[/chat]

という事で、私にはワカサギを美味しく食べるには、佃煮・唐揚げが今のところのベスト、という点に落ち着きました。

もしかしたら、衣にがっつりスパイスを効かせてじっくり揚げ(二度揚げなど)て、フライにしてみるのも面白いのかも知れません。

きちんとした天ぷら衣を自分で作るのが面倒くさい&難しいので、いつも天ぷら粉に頼ってます。

最後に

ワカサギ釣りは楽しくて好きだけど、ワカサギを食べるのは苦手、という人間が美味しく食べられる方法を試してみた話でした。

釣ったその場で食べると新鮮でおいしい!という話もあります。

が、その場で食べられない事や買って来たワカサギ、貰ったワカサギを食べる、という事がほとんどなのではないでしょうか。

天ぷらや南蛮漬けにしても食べにくいな、と感じた時、家族から苦手と告白された時などに試してみて下さいね。

楽しいからたくさん釣りたいけど、自分では食べきれない!と分かっている時には釣り過ぎない決断もオススメですよ。

ふと思ったんですが・・・

自分で釣ったワカサギではなく、漁協とかで販売されてるワカサギだと臭みとか無いんですかね?

冷凍 わかさぎ Lサイズ

ワカサギが釣れなかった時に、どうしても食べたい!と言われたらお取り寄せして試してみようと思います。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
古川おかめ
古川おかめ
北海道十勝で暮らすくいしんぼ。歴史が好きで、図解やイラストも勉強中。


十勝の甘~い歴史

なつぞら雪月のモデル?六花亭と柳月の歴史雑学まとめ


おかめのオススメ歴史本まとめ

読んで面白い!北海道の歴史雑学がよく分かるオススメ本まとめ


おかめのオススメ!

インデアンカレー完全ガイド!注文方法裏技歴史雑学オススメ店舗まとめ
北海道歴史年表(1792~1945)

北海道年表1872~1945
移住4世の私が想うこと

移住4世の私が想うこと
記事URLをコピーしました