十勝・池田『よねくら』のバナナ饅頭を更に美味しく食べる方法って?歴史と買える所も調べてみた

池田のレストランよねくらで人生初めてバナナ饅頭を食べてきた、生まれてから約30年十勝民なおかめ(@okame_0515)です。
[chat face=”okameegao.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]よねくらで食べたバナナ饅頭美味しかったから、箱で買ってきた![/chat]
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]この前食べに行ったばっかりだよね[/chat]
レストランよねくらで食べたバナナ饅頭が美味しすぎたので、自宅でも食べたくなって買ってしまいました。
レンジで温めたり、トースターで焼くと美味しいかも?
と思いながら買ってきましたが、箱の裏に美味しく食べる方法が載っていました。
焼きたてに近い味、というのがレストランよねくらで食べたバナナ饅頭にどれだけ近くなるんでしょうか。
[jin-iconbox03]帯広駅で買ったバナナ饅頭を[/jin-iconbox03]
- レンジでチン
- トースターで焼く
- ちょっとアレンジ
して食べてみることにしました。
結果として、レンジでチンしたバナナ饅頭をトースターで焼いてチョコを挟むととんでもなく美味しい!という事に気づく事ができました。
- バナナ饅頭を食べた事の無い十勝民
- バナナ饅頭をお土産に買って行こうと思っている十勝管外の人
- そもそもバナナ饅頭ってなんなの?
という人の参考になれば幸いです。
箱で買ったバナナ饅頭を食べてみる!
バナナ“饅頭”と言っても、見た目は人形焼き・カステラなおやつ、という見た目をしています。
そのまま食べてみる
[jin-iconbox15]ちょっともっさり感が気になるかも?[/jin-iconbox15]
レストランよねくらで食べた時、ふわふわして美味しかったのが強い印象でした。
恐らく、そのイメージが私の中ですごく強かったんだと思います。
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]ちょっとしっかりした感じかも?[/chat]
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]これはこれで美味しいけどね[/chat]
ホットミルクがより欲しくなる感じでした。
レンジでチン
[jin-iconbox09]レンジでチンするとしっとりする[/jin-iconbox09]
箱の裏面の指示に従って、レンジで温めてみました。
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]そのまま食べるよりも、しっとりしてて美味しいね[/chat]
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]温かいから、冷たい牛乳と一緒でも美味しいかも[/chat]
丁度よく温められると、もっちり柔らか&バナナ餡もほんのり温かくて食べやすくなりました。
[jin-iconbox01]温めすぎるとバナナ餡がアツイ[/jin-iconbox01]
レンジで温めすぎると、食べた時にバナナ餡がとてもアツくなってしまいました(実体験)
ねっとりした熱々の餡が舌に触れて大変な目に合うので、ほんのり温まる程度に温めるのを強くオススメします。
トースターで焼く
[jin-iconbox09]外はぱりっと、中はもちっと[/jin-iconbox09]
外側が少し硬くなるくらいまでトーストしてみました。
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]外側の食感と中の食感に違いが出て美味しいね[/chat]
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]香ばしさも出てくる感じがするね[/chat]
軽く焼いた影響なのか、バナナの香りも柔らかくなっていて、ホットミルクがより美味しくなっていました。
レンジでチンするだけよりトーストした方が断然美味しかったです。
相変わらず、加熱しすぎの火傷には注意な感じでしたが。
チョコバナナにする!!
[jin-iconbox13]バナナ饅頭はチョコに良く合う!![/jin-iconbox13]
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]バナナと言えば、チョコだと思うんだ私![/chat]
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]チョコバナナだと…![/chat]
- バナナ饅頭をレンチンして
- トースターで焼いたのを半分に切って
- 間に板チョコを挟みこむ!!
バナナ饅頭自体の温かさでチョコが適度にとろけて、バナナ餡の味・香りとチョコが良く合って、めちゃくちゃに美味しいシロモノになりました。
[chat face=”okameegao.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]バナナ饅頭にチョコってめちゃくちゃに合うよ![/chat]
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]これは牛乳がぐいぐい進むね[/chat]
最初はチョコソースをかけてみただけでした。
でも、それだとバナナの香りにチョコが負けてしまうのでは?と思ってチョコを挟んでしまいました。
バニラアイスとか、ホイップクリームを添えてチョコバナナパフェとか作ってしまいたいです。
バナナと相性の良いものだったらなんでも相性が良いのでは?と思いました。
レストランよねくらで食べるのもイイ
[jin-iconbox13]ダントツで美味しいのはレストランよねくらで食べるバナナ饅頭![/jin-iconbox13]
箱で買ったバナナ饅頭をレンチンしたり、トースターで焼いたり、チョコバナナにして食べたりしてみました。
しかし、それでもレストランよねくらで食べるふわっふわのバナナ饅頭と、ホットミルクのセットには敵わないと思いました。
>>十勝・池田のレストランよねくらでバナナ饅頭&ホットミルクとランチを楽しんできた
[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]またレストランよねくでバナナ饅頭が食べたくなってきた…![/chat]
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]とんでもなく美味しかったもんねぇ[/chat]
バナナ饅頭に関するアレコレ
バナナ饅頭の歴史と由来
箱でバナナ饅頭を買うと、誕生の歴史を読む事もできます。
[jin-iconbox10]バナナ饅頭誕生の歴史を要約すると…[/jin-iconbox10]
- 明治37年頃、鉄道が出来て池田駅が作られた。
- 当時は高価だったバナナを皆に楽しんでもらいたいと米倉屋の創業者は考えた。
- そこで作られたのがバナナ饅頭。
米倉屋の創業者は明治36年に北海道の利別(池田町付近)にやってきた山梨県出身の方だそうです。
そして、明治37年に今の池田駅付近に引っ越して、服や雑貨などを扱うお店を始めました。
その同じ年に釧路からの電車の線路が池田まで伸び、池田駅ができました。
[jin-iconbox03]駅で「親子弁当」を売る傍ら、バナナ饅頭を考えた[/jin-iconbox03]
当時、バナナを食べられるのは、お金持ちや病気の人などで、庶民の口には中々入らなかったものでした。
高価なバナナをどうにかして皆が楽しめないか?と米倉屋の創業者である米倉三郎は考えたのだそうです。
試作を繰り返した結果、今のバナナ饅頭が出来上がったのだとか。
ちなみに、今でもレストランよねくらで親子弁当は買えるようです。
[chat face=”okamekomari.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”red” style=”maru”]前回行った時に全然気づけてなかった![/chat]
[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]今度行った時にはステーキ弁当と親子弁当を買ってみなきゃだね[/chat]
バナナ饅頭はどこで買える?
- 池田町
- 帯広駅
- ふるさと納税の返礼品
特に池田町では「レストランよねくら」や池田駅の他、ワイン城やコンビニでも買える印象です。
帯広駅の中に入っているセブンイレブン・おみやげ物売り場『四季彩館』で買う事ができるようになっていました。
また、池田町のふるさと納税の返礼品として取り扱われてもいます。

ちなみに、帯広空港ではバナナ饅頭は扱っていないようでした。
最後に
池田町のレストランよねくらで人生初めてたべたバナナ饅頭にハマった人間による、バナナ饅頭の食べ方まとめでした。
レストランよねくらでまたバナナ饅頭を食べたい!ステーキ弁当や親子弁当を食べたい!ランチのステーキセットも捨てがたい!!
という食欲の塊なので、また行きたいです。