江戸時代・幕末

江戸時代に蝦夷を調査した北方探険家最上徳内って?何をしたの?

北海道を探検・調査し、アイヌ語も堪能だったと言うことでも有名な最上徳内。

北海道開拓神社にも開拓功労者として祀られています。

  • 最上徳内ってどんな人?
  • 北海道でなにをしていたの?

など、北海道と最上徳内の関係についてとても簡単にまとめてみました。

最上徳内と北海道

北方探検者の草分け的存在

江戸時代にアイヌ民族の事や蝦夷の事を調べていた人です。

1754年頃の生まれで、20代後半から数学の先生の元で天文学、測量術などの勉強をしていました。

徳内が26歳の1780年頃の事です。老中・田沼意次は、ロシアの南下の警戒&蝦夷との交易のために蝦夷を見て回る必要があると考えていました。

その調査団の一員として、徳内の先生、本多利明が選ばれていました。

しかし、病気になってしまったので代わりに徳内が行く事になったのです。

1785年、徳内は30代前半の頃に初めて蝦夷に入りました。択捉島などの北方四島、ウルップ島などの千島列島にも行っています。

その調査の間、徳内はアイヌ民族の人々と親しくしていました。

最上徳内とクナシリ・メナシの戦い

アイヌ民族に肩入れする危険人物、と松前藩に警戒される

1789年、徳内が35歳頃に、和人とアイヌ民族が戦った、クナシリ・メナシの戦いが根室の方で起きました。

徳内も立ち入り調査隊に入っていましたが、アイヌの人たちと仲良くしすぎ!と捕まって取り調べを受けたりもしています。

その後の1798年、40代半ばには、同じく蝦夷を調査していた近藤重蔵(当時20代後半)と一緒に択捉島にも行っていました。

その前後には樺太の調査なども行ったり、ラスクマンなどのロシア人の対応もしました。

幕府の役人として、蝦夷の測量地図を作ったり、アイヌ民族の言葉や生活などを本にまとめたりと活動していました。

最上徳内とシーボルト事件

江戸時代後期、日本は鎖国を頑張っていました。1825年には異国船打ち払い令を出して、他所の国を突っぱねようとしていたのです。

シーボルト事件が起こったのはその3年後、1828年の事です。

たろう
たろう
なんの事件?
おかめ
おかめ
持ってっちゃいけない物を持って帰ろうとしてた
ドイツ人医師のシーボルトが、帰国の際、伊能忠敬の地図を縮小した写し(国外持ち出し禁止)を持っていた

他の国に情報が漏れてしまうのは江戸幕府にとって、とても困る事です。

そのため、シーボルトと親しかった人も疑いをかけられ、捕まったりした事件です。

最上徳内と間宮林蔵も疑われて捕まり、取り調べを受けています。

たろう
たろう
なんで?
おかめ
おかめ
最上徳内はアイヌ語を教えてたから

何度も蝦夷調査に行ってアイヌ民族の人々と交流する中で、徳内はとても上手にアイヌ語が話せるようになっていたのですね。

70代の徳内と、40歳頃の林蔵が、1826年に一緒にシーボルトに会いに行っていた

なので、2人とも良くない事をしているのではないか?と疑われてしまったのです。

ちなみにこのシーボルトが国に帰って以降、本などを出しました。

その中に間宮林蔵から名前をとった「間宮海峡」の紹介があり、世界にも知られるようになります。

最上徳内も祀られている、開拓神社の御祭神についてはコチラもどうぞ↓↓

>>幕末・明治・江戸時代以前に北海道と関係があった人物・出来事を簡単まとめ【開拓神社御祭神37柱総一覧】