北海道な雑学

札幌と十勝帯広の距離は遠い!移動する時の注意や歴史の違いを知ると北海道らしさが分かる?

okamehan
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

十勝帯広市民・おかめです。

札幌出身のパートナー・たろう氏と一緒に暮らしています。

先日は札幌市民と十勝民のカルチャーショックについて、簡単にまとめてご紹介しました。

[box05 title=”札幌と十勝の違い”]十勝帯広と札幌の違い!驚いた体験談まとめ[/box05]

北海道以外の方から見れば、そんなに違うの?と思わるのかも知れません。

今回は、札幌と十勝帯広を移動する時かかる時間や歴史の差を、一個人の体験談として綴ってみたいと思います。

札幌と十勝帯広ってどのくらい距離があるの?
移動手段によって時間の差ってあるの?
移動する時の注意って何?
なんだってそんなに違うの?
札幌と帯広で食べ歩き旅行を計画したいんだけど…

という方の参考になれば幸いです。

札幌と十勝帯広の距離

札幌と十勝帯広の距離は遠い!移動する時の注意や歴史の違いを知ると北海道らしさが分かる?

札幌と十勝帯広までは約200kmの距離です。

この距離を移動するのは、基本的に陸路のみとなります。

  • 電車(JR)
  • バス

それぞれにかかる時間やメリットデメリットを考えてみました。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]ぶっちゃけ、東京と帯広のが時間的には近いっていうね
[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]片道約1時間半くらいだもんなあ[/chat]

物理的には、東京よりも札幌の方が十勝帯広に近いんですけどもね。

車利用で高速道路を使わない

時間・約4時間~5時間くらい

[jin-iconbox09]メリット[/jin-iconbox09]

  • 移動手段そのものに掛かるお金はガソリン代くらい
  • 途中で道の駅や観光地に寄りやすい
  • 高速道路を行く場合と比べれば景色が楽しい

[jin-iconbox14]デメリット[/jin-iconbox14]

  • やたら時間がかかる
  • 山越えは慣れてないと怖い
  • 特に日勝峠が怖い

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]少しでも不安を感じるなら峠越えは止めておくのが無難だよ[/chat]

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]はい、私の事ですね[/chat]

私は山越えに不安しかありません。高速道路も乗り慣れていません。

なので、1人で札幌と帯広を行き来する際はバスや電車に乗っていきます。

>>札幌と帯広の間を隔てるあの山はなんだ?

車利用で高速道路を使う

時間・約2時間半(道に慣れている人の場合)

料金・高速料金が片道で約5,000円くらい

[jin-iconbox09]メリット[/jin-iconbox09]

  • かかる時間が他の移動手段と比べて短い
  • 割引などのキャンペーンによっては高速料金も安くなる

[jin-iconbox14]デメリット[/jin-iconbox14]

  • 同じような風景が続くので飽きる
  • 事故や天候状況で一時通行止めになる事が多い
  • 片側一車線通行だから事故ったらすぐ通行止めになる
  • 渋滞になった時は下道よりも時間がかかる事も有り

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]道東道の事故はホントに厄介[/chat]

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]Twitterなどで情報収集がオススメですよ[/chat]

高速道路に乗る前に、ネットの高速道路情報サイトを見るようにしています。

また、Twitterでは『道東道』と検索して事故ってるツイートがないか確認してから乗るようにしています。

>>ドライブ中のオススメ眠気覚ましは“人生相談”?

電車(JR)で行く

時間・約2時間半~3時間(乗る便にもよる)

料金・片道約7,000円

[jin-iconbox09]メリット[/jin-iconbox09]

  • 乗り換えなしで楽。
  • 移動中に寝てても大丈夫(札幌行きの場合)
  • キャンペーンなどチケットの買い方によっては安くなる

[jin-iconbox14]デメリット[/jin-iconbox14]

  • 札幌から帯広への移動中に寝てると帯広を通り過ぎる(特急おおぞらの場合)
  • 鹿にぶつかって停まる事がある

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]鹿で何度タイムロスを食った事か…(遠い目)
[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]大雪の時も停まるよね[/chat]

いきなり電車が停まって、『鹿と接触したので一時停止しています』みたいな放送が流れます。

スムーズにいけば30分程で運転再開しますが、時間がかかる時はかかります。

電車を利用する際は、心に余裕と時間潰しグッズを持参する事を強くオススメします。

>>なんでエゾシカは電車にぶつかるの?

バスで行く

時間・約3時間半

料金・片道約3,700円

[jin-iconbox09]メリット[/jin-iconbox09]

  • ずっと寝てても大丈夫
  • 電車より座席がゆったりしていて、後ろに倒しても罪悪感が少ない
  • バスのテレビ画面で映画が放送されてるのを一本分観られる

[jin-iconbox14]デメリット[/jin-iconbox14]

  • 映画がたまにマイナーすぎてよく分からない
  • 高速道路を通るので、場合によっては運行中止や時間がかかる事も

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]映画はランダムか運転手さんの好みなのかな?[/chat]

と思うくらいに乗る時によってバラバラです。

事前に何が流れますよ、という告知もありません。いきなり始まって終わります。

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]個人で行く場合は、車で高速道路利用が一番安上がり&短時間[/chat]

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]公共交通機関を使う場合は私は一番バスが好きだなあ[/chat]

なので、目的と時間、運転する人間の覚悟によって使い分ける事がベストですね。

繰り返しになりますが、状況などによっては突然のタイムロスもよくあります。

こんな事もありました↓

計画を立てる際には、タイムロスをした場合の案も考えておくと心の衛生的にも良いです。

陸の孤島になりがちな十勝地方

札幌と十勝帯広の距離は遠い!移動する時の注意や歴史の違いを知ると北海道らしさが分かる?

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]移動に注意する必要がある理由は[/chat]

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]十勝の周りが山ばっかりだからです[/chat]

十勝は日高山脈・大雪山を有する大雪山系を筆頭に山に囲まれている平野です。

このために、札幌への行き来をする際は、山を越えたりしなくてはならないんですね。

雪が降ったり、天候によっては陸の孤島化します。※たまにです。

もし、

[box01 title=”これから北海道に移住を考えている”]

  • 美味しいものが多いらしいから十勝に住もうかな。
  • そして、札幌に遊びに行けばいいか。
  • 実際に住んだ時に札幌と十勝帯広間の移動ってどうなるのかしら?

[/box01]

疑問を抱いている人が今こちらを見ていると仮定して言います

十勝地方に住むより、小樽や旭川周辺に住むのが、札幌に遊びに行きたいなら無難かもしれません。

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]十勝民がそんな事言って良いの?[/chat]

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]十勝の住み心地は良いですよ!
とだけ言わせて下さい
[/chat]




札幌と十勝帯広の違いについて

ここからは、札幌と十勝帯広の違いを実体験や個人の考えから語って行きたいと思います。

だからこんなに違うんだなあ、そんなに遠いんだなあ、程度に楽しんで頂けると幸いです。

北海道の各地方と都市名

札幌と十勝帯広の距離は遠い!移動する時の注意や歴史の違いを知ると北海道らしさが分かる? 北海道地方図

北海道の地方名と主要な市町を図にまとめてみました。

北海道では県がないので、県の代わりに地方が付きます。

※こうやって見ると近く見えますが、十勝地方一つで岐阜県と同じくらいの広さです。

札幌は石狩地方に、帯広は十勝地方にあります。

[box05 title=”北海道のエリア分け”]

[/box05]

北海道の4区分

札幌と十勝帯広の距離は遠い!移動する時の注意や歴史の違いを知ると北海道らしさが分かる? 北海道区分図

北海道は細かい地方名の他、道南・道央・道北・道東の4区分で見られる事もあります。

※図の文章は私の個人的な考えです(読まなくて大丈夫です)

道南地方は明治時代以前から松前藩が存在していたので、北海道になる前から栄えていました。

明治時代に北海道と命名されてから一番に開拓されたのが札幌です。

北海道の中心として開拓使がおかれ、屯田兵の手によって開拓されました。

一方、十勝帯広は明治時代後期になってから開拓が進んでいきます

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]開拓された順番で考えると札幌は長男[/chat]

[chat face=”tarou.png” name=”たろう” align=”left” border=”none” bg=”blue” style=”maru”]十勝帯広は末っ子みたいな立ち位置って事だね[/chat]

札幌と十勝の違い・歴史編

屯田兵によって開拓された札幌

札幌・琴似に初めての屯田兵入植があってから札幌の開拓の歴史が始まります。

北海道の資金源となるべく開拓使によって外国から先生を雇って、様々な事を教えてもらったりもしました。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]特に有名なのがクラーク博士だね[/chat]

農場やビール工場など、様々な歴史の跡が札幌には残されています。
[box05 title=”札幌と開拓使”]札幌と十勝帯広の距離は遠い!移動する時の注意や歴史の違いを知ると北海道らしさが分かる? 開拓使[/box05]

民間団体と監獄の囚人によって開拓された十勝

十勝には屯田兵の入植はありませんでした。

その代わり、依田勉三率いる晩成社渋沢栄一率いる十勝開墾合資会社など、民間の手によって開拓されました。

>>晩成社ってなんぞや?

>>渋沢栄一と十勝清水の関係

主な道や建物・経済の基盤は十勝監獄によって作られました。

>>十勝・帯広に十勝監獄は何故できた?

札幌と十勝帯広の距離や移動にかかる時間、成り立ちなどについて簡単にまとめてみました。

北海道、と一口に言っても、それぞれの場所では成り立ちが全く異なります。

[chat face=”okame.png” name=”おかめ” align=”left” border=”none” bg=”yellow” style=”maru”]知った上で北海道旅行するとめちゃくちゃ楽しいですよ[/chat]

特にコチラの本だと図解たっぷりなので読みやすくオススメです↓

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
古川おかめ
古川おかめ
北海道十勝で暮らすくいしんぼ。歴史が好きで、図解やイラストも勉強中。


十勝の甘~い歴史

なつぞら雪月のモデル?六花亭と柳月の歴史雑学まとめ


おかめのオススメ歴史本まとめ

読んで面白い!北海道の歴史雑学がよく分かるオススメ本まとめ


おかめのオススメ!

インデアンカレー完全ガイド!注文方法裏技歴史雑学オススメ店舗まとめ
北海道歴史年表(1792~1945)

北海道年表1872~1945
移住4世の私が想うこと

移住4世の私が想うこと
記事URLをコピーしました